盛岡の清流を渡る橋でBBQ
御厩橋の特徴
盛岡に訪れた際、最後の中津川の橋で特別な時間を楽しめます。
新幹線が近くにあり、アクセス良好なスポットとして人気です。
BBQを楽しむ方に便利なトイレも完備している場所です。
歩行者用の橋です。(自転車もね。)川の下流を眺めるとその先には新幹線の高架橋があります。新幹線好き撮り鉄さんの憩いの場にもなってますよん。
駅前のタワーマンションと橋🌉が、夕方🌆綺麗に見えたよ😍
中津川にかかる最後の橋。完成は1983年(昭和58年)。「水と緑の街・盛岡」を象徴するために造られた橋で、親柱や欄干には南部鉄が使われている。この取り組みによって昭和61年、建設省(現在の国土交通省)の第1回手づくり郷土賞(ふるさとが誇りにする橋部門)を受賞した。欄干は北上川・中津川・雫石川の3つの川の合流を表しているらしい。名前の由来は今の馬場町辺りにあった厩舎から取られて、御厩橋(おんまやばし)となった。3つの川の合流地点に1番近い橋で、向こう岸の線路を通る電車なども見える。
BBQをするのにトイレが近くにあるので便利!ただペーパーがない時があるので要注意!
盛岡で好きな場所のひとつです。北上川、中津川、雫石川の合流点があります。新幹線や在来線の線路があるのですが、盛岡駅が近くなので列車がゆっくりと過ぎて行きます。期間限定、時間帯にもよりますが、SLが見られる事も‼️散歩やウォーキング、ジョギング、サイクリング等を楽しんでいる方々が結構います。
散歩の途中の橋。
欄干は、清流の流れをイメージ。親柱、束柱は擬宝珠をアレンジ、南部鉄を使用している。歩道はタイルされ、車道との間にはグリーンベルトを配している。
名前 |
御厩橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

新幹線が盛岡に着く寸前にある川に架かる橋。橋の脇から河原に降りて、北上川と中津川の合流地点まで歩ける。