住宅街の中の七福神の可愛い石像。
大蔵寺の特徴
七福神の石像や可愛いお地蔵さんが揃う賑やかな境内です。
武相寅歳薬師如来霊場の第五番札所に位置しています。
住宅街の中にある落ち着いた雰囲気の曹洞宗のお寺です。
おばあちゃんが眠ってるところ。とーちゃんはおばぁちゃんが嫌いなので、一緒の墓に入りたくないと言っている。かーちゃんはてっきりここのお墓に入ると思っていたのに、それだとお金がかかると言ってちょっと困ってる。あたしのランエボXだと、正面へ入る道は中山駅方面から来ると、絶対に曲がれない自信があるので、いつも近くのコインパーキングに止めている。(提携してくれてたらいいのに)
七福神の石像や道元の銅像の他に多くの石像や石仏がある賑やかな境内であった。説明が多いのは有り難いことである。
こんなに可愛い造形のお地蔵さんにカエルさん、それに七福神がいるお寺も珍しいではないでしょうか?また、ご挨拶に伺います!ところで微妙に貫禄のあるあの猫さんは飼い猫なんでしょうか?またお会いしたいです。
お寺までの道は狭く、車の運転は注意が必要です。住職はしっかりしており、法要も安心してお願いできます。
武相寅歳開扉薬師如来霊場の参拝でお伺いしました。曹洞宗のお寺で般若山廣福院大蔵寺といい、薬師霊場第五番札所になります。お寺の御本尊は虚空蔵地蔵尊です。開創は鎌倉期の正治二年(1200年)鎌倉浪人の「兵衛尉相原左近殿」で相原家の菩提寺になっている。大蔵寺は慶長の初期に大火災にあい、お寺の堂宇は全て全焼してしまいましたが、その後随流院・寳袋寺・宗泉寺などを開山した顯堂長察大和尚(寛永九年:1632年寂)が再興したといいます。
綺麗に掃除されています。
住宅街の中にある曹洞宗のお寺で、武相寅歳薬師如来霊場の第五番の札所。境内は、きれいで落ち着いた感じがします。
駅から近い。お庭の樹木の手入れがきちんとされているし、いつお墓参りにきてもお掃除が行き届いていて気持ちが良い。
坐禅会に参加しました。住職さんの人柄は良く、素晴らしい体験が出来ました^^
名前 |
大蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-931-3969 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

お参り、御朱印。駐車場あり。曹洞宗の寺院で、ご本尊は釈迦牟尼仏です。開創は1200年で、元は松原(どこの松原かはよくわかりません)に建てられました。1608年に火災により全焼。その十数年後に現在の場所で再興されたそうです。御朱印は・釈迦牟尼仏・厄除薬師如来・なかよし地蔵・稲荷神社等あるようです。