横浜の歴史を感じる、フランス公使館跡。
甚行寺の特徴
かつてのフランス公使館の跡地にある歴史ある寺院です。
住職の温かいおもてなしが光る親切なお寺です。
1971年に建立された本堂が歴史を感じさせます。
熱心で素晴らしいご住職かと思います。浄土真宗でも高田派は御朱印頂けるところがあり、三重県津市の高田本山始め、六郷土手の専修寺関東別院でもこの甚行寺さんでも頂けます。本堂でお参りさせて頂き感謝いたします。
平日11:00に行ってみました。入ってすぐ右手にイチョウの古木がありました。樹齢250年以上。すごい。池の鯉を見たかったのですがカラスが一羽いらっしゃって全く動かずビビって近づけなかったので見られませんでした。
お坊様他とても良い親切有難い寺です。
由緒あるお寺さんですが、震災や戦災で歴史的建造物は消失し、現在の本堂は1971年に建立されました。幕末はフランス公使館として使われました。
旧東海道の散歩で通りかかり、フランス公使館の石碑が目に留まり。さすが旧東海道、歴史を感じます。
駅チカのお寺です。開港当時フランスの領事館があったようです。
横浜開港寺フランス公使館がこの寺を利用していた。
幕末のフランス公使館だった場所。裏の幸ケ谷公園は南北朝時代に足利尊氏公が、戦国時代に北条家臣の間宮信冬公が籠城し活躍した権現(堂)山城跡。甚行寺境内は付近が海だったのに奇跡的に真水の湧く井戸が有る。
住職さんが良い方です。
名前 |
甚行寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-441-2673 |
住所 |
|
HP |
https://otera-ichiran.com/otera-kanagawaken-yokohamashikanagawaku14/ |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

フランス公使館の跡地だそうです。銀杏の木が美しかったです。旧東海道沿いで狭い道の感じに風情があります。改めて御朱印を戴きに伺いました。書き置きでしたが、ご丁寧にご対応いただきました。ありがとうございましたが。