頂上の絶景と神秘の池。
夜叉ヶ池の特徴
福井県側からのアクセスが便利で、駐車場から手軽に登れます。
標高1099mに位置する神秘の池が心を惹きつけます。
紅葉の美しさが際立つ9月中旬は特におすすめです。
9月の中旬、天気の良い日に福井側から登りました。登り1時間半、初心者ハイカーには、なかなか息があがるコースです。追記:11月上旬、登山口から紅葉が見事な季節に2回目の夜叉ヶ池。週末ということもあり、やはりこの季節は人気なんですね。駐車場は車がいっぱい。登山口付近の駐車場は溢れていてました。前回来たときは結構息があがりましたが、見事な紅葉を楽しめたからか、足取りも軽く、コースタイム2時間10分のところ、1時間15分ほどで夜叉ヶ池にたどり着きました。池のデッキには多くのハイカー達で溢れてたので、そのまま夜叉丸までもうひと登り。池付近はやや落葉してましたが、十分美しい場所です。
岐阜県側から登りました。距離2キロちょっとに高低差が200m小学生、年少と年中の子供達と一緒で寄り道や遊びながらだったので往復5時間30分ぐらいかかりました。駐車場出てすぐと夜叉ヶ池手前は急斜面で大変ですが全体的には歩きやすいです。夜叉ヶ池を目前にして行手を阻むのは急斜面の岩場です補助的な鎖やロープが設置されるほどです。途中、渡渉がありますが流れも緩やかで浅いですが靴が濡れる覚悟は必要です。山の中を歩いていくので運が良ければ野生動物に会えます。今回は豚?猪?らしき動物を見ることができたので子供たちは大興奮してました。子供達と1日遊ぶのにはとても良い場所でした。
頂上からの眺めは素晴らしいです。今回は花の種類は少ないですが、登山口から頂上まで花が途切れる事なく咲いていて元気が出ました。
福井県側にある登山口の標高は490mです。池の標高は1099m、距離も2.5kmあり、なかなか大変な登りでした。池に辿り着いた時に絶滅危惧種の「ヤシャゲンゴロウ」が泳いでいるのを、しばらく見られて感動しました。夜叉丸、夜叉ヶ池山へは尾根に上がり、もうひと頑張りです。
駐車場からお手軽に登れて、紅葉きれい。夜叉ヶ池でお弁当食べてリラックスできます。
今は、池の淵に縁台があるのですね。でも私が訪れた40年前と縁台以外は変わらない風景で安心しました。雪の訪れる前の晩秋に訪れることをお勧めします。たった1日の学生時代の日帰り強行登山が、いまだに深く残っています。私を作る原風景の一つだと思います。是非、訪れてみてください。深い深い山奥です。
This is a great place to visit. I walked up from the car park on the Gifu side. It took only 90 minutes to reach the lake. The paths are mostly okay. However, near the top there are some steep slippery rocks. There are fixed ropes but older people should be careful here. The hike to 三周ヶ岳 is very hard because of the bamboo. Once you get there, there is no view point.これはとても良いな場所です。ギフ側の駐車場から歩いて行った。湖にたどり着くのにたった90分しかかかりませんでした. パスはほとんど大丈夫です。しかし、頂上近くには急な滑りやすい岩がいくつかあります。固定ロープがありますが、高齢者はここで注意する必要があります。三周ヶ岳へのハイキングは竹のせいでとても大変です。そこに着くと、視点はありません。
紅葉も見頃でとても綺麗でした✌️山頂近くにこのような池があることが驚きです。
福井県からは、国道から駐車場まで約30分。途中から舗装されてませんが普通の車でOKです。 駐車場のトイレを利用してから、池までの登りは100~150分。少し急な所がありますが、たいしたことないです。 池から右に見える三国ヶ岳までは、短いルートに岩場や笹藪があり、池から往復30分程度。途中から見える夜叉ヶ池や、向かいの山、岐阜県側の山々、福井県側の山々と町などの景色は、爽快です。三国ヶ岳は山頂からよりも半分程度の中腹からの眺めがおすすめですね。 池から左に見える山は、三周ヶ岳かと思ったら大間違いでした。見えてるピークはすぐそこですが、本当のピークまでは、しつこい藪の中を30分以上。でもそこのピークも三周ヶ岳ではなく、名も無き頂。その頂から1kmほど先に見える山の更に向こうにあるはずの三周ヶ岳は、いつまでも見えません。どこまでいくかは体力と時間次第ですね。 岐阜県側の険しい壁を30分ほどかけて降り切る間に滝が二ヶ所見られます。降りるのは気が抜けないほど急で、登るのはしんどいですが、福井県から来た場合は、滝や下から見る壁もお土産に良いかも。左右の山と滝のフルコースで、トータル6時間でした。(福井県側から往復2019/11)
名前 |
夜叉ヶ池 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0778-47-8002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

福井のダム方面から登りました。緩やかだけど長い登りが続きます。片側が切れた道もありますが、ロープや注意喚起の札があるので気をつけて登れば問題なしです。(日暮れに下山、雨の日等はお勧めできませんが。)10月半ばにいったので、夜叉ゲンゴロウやモリアオガエルはいませんでしたが、やもりが沢山泳いでいました。