春秋のプロジェクション映像、旧谷汲駅!
旧谷汲駅の特徴
廃線の名鉄谷汲線駅舎が保存されており、歴史を感じられます。
昔の電車が現存しており、懐かしさ溢れる空間で楽しめます。
駅内には昆虫標本や駅グッズがたくさんあり、見応えがあります。
昆虫館の受付の方に電車を見に来たと言えば、特別に開けていただけるようです⸜(◍´˘`◍)⸝春と秋はプロジェクションマッピングをして走行するそうです。(有志の方が引っ張るそう)また来ます✊
名鉄谷汲駅のホームや車両など、比較的きれいな状態で保存されていました。電車内には入れないかと思われます。懐かしいレトロな雰囲気でした。入場料はありませんでした。募金箱があります。電車のレールも一部残っていました。
谷汲さんの節分の帰りに前から訪れたかった旧谷汲駅に寄って見ました。駅入口は今にでも改札が開きそうな雰囲気でした。駅ホームは天候が曇りなことと、照明も灯ってないことから少し暗い感じ。でもその佇まいはノスタルジックなモノトーンの雰囲気で、動きそうだけど既に時は止まってしまった世界観の場所でした。保存車両の状態は良く、駅舎もきれいに保たれてます。とても良い場所でした。
バイクツーリングの途中で地元の方に教えていただきました。県道40号線沿いにありました。駐輪代は無料!すぐ近くにある谷汲山華厳寺は紅葉の名称らしいです(駐輪代要るのでやめた)。
西国巡礼の華厳寺に参拝の後に寄りました。以前は西国巡礼をされる方が大勢おられたんで経営が出来たんでしょうか? 今も巡礼者は多いと思いますが、自家用車やツアーで来られることが多いんでしょうね。
廃線となった旧名鉄谷汲駅。たまたま星空列車というイベントが開催されている事を知り、行ってみました。開催日が何日か決まっていて、各日7回、一回定員10名。事前にネットで予約が必要です。当日、昆虫館前の駐車場に車を駐め、昆虫館横の旧谷汲駅まで徒歩で行きました。初めて来た場所で、この場所で合っているのか不安でした。旧谷汲駅に着くと、ホントに旧?って思うぐらい、現役の駅の様に綺麗で、廃線されていない普通の駅に来てしまったかと、戸惑いました。駅員さんに声をかけられ、ここで合っている様でした。星空列車の乗車切符は100円。ちゃんと切符には谷汲から星空ゆきと書いてある。すごい。時間になると、駅員さんが切符を切って、ホームに行くと、レトロな赤い電車がありました。電車に乗ると、真っ暗な車内で、右手片側の席に座る様に言われます。発車の合図があり、プロジェクションマッピングで、窓に外のホームの景色が流れ、電車が揺れ、本当に電車が走っているかと錯覚するほど。一体どういう仕掛けなのか気になり、隙間から覗いて見ましたがわからず。しかし、車窓の幕の外に街灯と電柱の影があるのを発見。ちょっと現実に戻るが、見なかった事に…。車窓には夜景が映り、雲の中に突入、その後、満天の星空が広がります。綺麗な星空にBGMも流れ、とてもロマンチック。時折、流れ星も。素敵過ぎる。しっとりとしたムードのある時間が過ごせました。ずっと乗って眺めていたいぐらい。ちゃんと作られていて、その世界観に没入出来て、とても良かった。正直、100円なのであまり期待してはいなかったのですが、見事に裏切られ想像以上に良かった。おそらく、まちおこし目的の企画だと思われる。こんなに素敵な星空列車以外、周辺に特に楽しめる所がなかったのが、勿体無いと思いました。是非また来たいです。 (2023.10.14)
見学していた家族の子供達に駅長さんの帽子を記念写真撮影に勧めていました。心温まる光景でした。ボブスタイルの男性、素敵な対応ありがとうございます。
廃線跡は得てしてきれいサッパリなくなるもんですが、ここは旧駅舎どころかホームに車両まで保存されてます。しかも入場無料。ぜひ一度行ってみてください。いい鉄分補給できますぜ、ダンナ〜。
名鉄の廃線だけど、駅舎と車輌が当時のまま保存されているので今にも警笛鳴らして発車するのでは?なんて錯覚に陥る事と思います。車両も岐阜市内線を走っていた丸窓電車510形 赤い電車750形(昔は緑色の瀬戸電だった)鉄ちゃん感涙物です。
名前 |
旧谷汲駅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0585-56-3833 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

名鉄谷汲線にあった旧谷汲駅です。元々は谷汲鉄道という鉄道会社でしたが名鉄になり頑張っていた模様ですが2001年に谷汲線の廃線とともに廃駅になったとのことです。駅には車両が2編成も残されており歴史資料としても非常に価値のある旧駅跡かと思います。改札内にはベンチなどが多数用意されておりますので、日陰の中お弁当を食べたりできます。潤いの場としても非常に価値のある場所です。維持費はかかるかと思いますが私もできるだけ訪れてお金をおとしますので何卒末永く存続しますことを祈っております。