独特な白いお社、来振神社。
来振神社の特徴
約3年振りの参拝で感じた独特な白いお社の雰囲気が魅力です。
大野町指定重要文化財の手水石は、歴史と信仰の深さを物語っています。
自然に囲まれた境内には大きなコンクリート製の拝殿が立ち並び、風格を感じます。
約3年振りの参拝になりますが白いお社の雰囲気が独特なのは変わらず健在です。前回あったかな?地域バスの運行もあるみたいですね。西側には広い広場があり子供達が走り回ってました。近くにはお手洗いもあるので不自由はないかと。
参道沿いにある水汲み場、手を清める建物の上に大きなスズメバチの巣がありビックリしました。全く気づかず危なかったです。どちらに連絡したら良いのか分からず、こちらに記載しました。それにしてもとても綺麗な場所ですね。感動しました。
自然の中で、神木に、神々が、くつろいでいる?
来振神社を訪れてみて、一際目を引くのは、真っ白な参道とその横に作られた灯篭。そしてまっすぐな参道の先には、社殿と本殿があります。普通の見慣れた神社だと、参道や灯篭がここまで真っ白ということはないです。また参道や社殿が木々で覆われていることがほとんどですよね。この来振神社は、白色が際立つだけでなく、参道が木で覆われていないという印象があります。まるで、外国の宮殿のようですね。まっすぐ社殿まで続く参道はつい写真に収めたくなること、そして歩いてみたくなること間違いなしです(⋈◍>◡<◍)。✧♡こちらの神社を参拝しましたが、調べてみるとかなり古い神社であることが分かりました!!なんと、725年からこの神社はあるそうです。725年の6月18日(旧暦)にこの大野町の白山山頂に黄金色の雪が降り積もったことで、神が降臨したとなり、山頂付近に宮社を立てて祀られたことが始まりです。約1300年前からあるかなり歴史のある神社なのですね~!!過去には、織田信長の戦火によって焼失し、徳川家康や豊臣秀吉の援助、大垣市藩主の戸田氏の援助で、復興し再建されました。その白山は良質な石灰が採掘されるということで、山頂にあった神社は現在の場所に作られたとのことです。約1300年もの歴史がある神社ということは知らずに参拝していました。歴史上で有名な、織田信長、徳川家康、豊臣秀吉なども関係しており、驚きました。石灰も豊富に採れた山が付近にあるということもあり、参道や灯篭などが真っ白なのでしょうか…。駐車場:あり(木振ふれあい公園と共通)
地元の人の信仰の厚さが窺い知れる、ダイナミックなコンクリート製の神社。
来振神社境内にある手水石は天和2年(1682)に濃州大野郡更地村出身の国枝長藏が安全を祈願して来振神社に奉納したもので、昭和53年(1978)に大野町指定重要文化財(工芸品)に指定されています。手水石に含まれるフズリナ化石は昭和53年(1978)に大野町指定天然記念物に指定されています。
無機質的な神社。
広い境内、コンクリートの立派な拝殿。入口の鳥居から拝殿まで長いです。駐車場は隣接する公園と同じです。
来振寺のついでに寄りました。
名前 |
来振神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

250402モネの池というより泥の池、五分咲き?