峠を越えた先に、湧き水とおじまじょう。
小島城跡の特徴
標高372mの山城として、歴史を感じることができます。
近鉄養老線から電動アシスト自転車でのアクセスが可能です。
国定公園内にあり、自然と歴史が共存するスポットです。
おじまじょう。別名は木戸城、美農小島城。
前回ルートがわからず断念したが、なんとかリベンジできた。登城口に駐車場があるのが助かる。中腹のトイレは使用できなかった。公園として整備されていて花見もいいです。無数の曲輪群と竪堀群に感動したが、山頂の主郭は土塁も何もなくて単なる土壇…。下山するときに長い竪堀を降りようとしたが恐くて途中で曲輪へ待避した。よい子は絶対に竪堀を降りないようにしましょう馬《●▲●》助ヒヒーン♪
駐車場から近いけれど、面白いものはないな。
標高372mの山城。駐車場がある。登ってくと た~くさんの段々曲輪が現れる..これが全部城の遺構かは..ワカラナイσ(^_^;)?主郭とされる曲輪の裏は大堀切に土橋がかかってる♪竪堀もナカナカの角度で落ちたら登ってこれないモノが多い(((^^;)天気が良ければ岐阜方面の眺めが良さげ..だけど今日は小雨( ´△`)で霧で真っ白隅々まで見ようとすると ちょっとした山登りで行ったり来たり登ったり下りたりを繰り返す山城アルアルだよん。
近鉄養老線の揖斐駅から電動アシスト自転車で40分程でした。結構倒木が多くて、登るのが大変でしたが何とかたどり着きました。
国定公園です。
名前 |
小島城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0585-22-2111 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

かなりの山の中に位置していたため、かなりビビっていましたが、湧き水のある神社があり、駐車場もあったし、車で行くとほぼ登らない、自分的には快適な山城でした。長い文章の説明版は頭に入ってこなかったので、後日見るということで。遺構もよく分からず。戦略上として、ここ重要なところなんだろうかと、やや疑問でした。