伊勢神宮ゆかりの神社で元伊勢巡り。
天神神社の特徴
・伊勢神宮に遷宮される前の元伊勢の一つとして知られています。
・伊久良河宮跡の御船代石がお祭りされており歴史を感じられます。
・住宅地の中にあり駐車場は無く居倉公民館の駐車場利用が便利です。
住宅地の中にあり駐車スペースは、有りません。綺麗に整っていて気持ち良い聖域でした。
伊勢神宮に遷宮されるまでに転々とした元伊勢のうちの一つ。境内にある御船代石は天照大御神の御輿を置く場所で禁足地と伝わる。
元伊勢巡りしています🤗伊久良河宮跡の御船代石がお祭りされていました近くを流れる川も綺麗😍お社の社寺彫刻も良かったです😌
小さいけど、入口の門や参道などなど趣きのある神社です。
道も狭く、神社そのものは普通。隣に、富有柿の母木がある。
柿の産地にある神社です。
伊勢神宮ゆかりの神社です。
伊勢神宮の元伊勢の神社ですよ。
名前 |
天神神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0585-55-2500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

伊久良河宮跡小さな神社で駐車場はありませんが、道路を挟んで斜め向かいにある居倉公民館に車を停めることが出来ます。岐阜県唯一の元伊勢、是非行ってみてください。伊勢神宮にまつられている天照大神は、今から2千年近くも前、瑞穂市居倉(いくら)の伊久良河宮に4年間鎮座していました。このことは、日本最古の正史『日本書記』や『倭姫命(やまとひめのみこと)世紀』等に次のように書かれています。「垂仁天皇の時、倭姫命に命ぜられ、伊賀、近江を経て、美濃の居倉に四年間留まられ、伊勢に遷宮された」垂仁天皇から命を受けた娘の倭姫命が天照大神をまつる地を探し、この地にたどり着いたというのです。このように、現在の伊勢神宮に遷宮する以前に、一時的にせよまつられたという伝承を持つ場所を「元伊勢(もといせ)」と呼びます。伊久良河宮跡はそのひとつなのです。