元正天皇由緒の美江神社へ。
美江神社の特徴
中山道美江寺宿に位置する神社で、歴史的な趣があります。
年に一度のお蚕祭が行われる、伝統ある地域の祭りです。
静かで落ち着く雰囲気の中、訪れる人々に癒しを与えます。
中山道美江寺宿にある神社で、かつてはこの地に天台宗の寺院である美江寺が存在し、この美江寺は1549年(天文8年)、斎藤道三の稲葉山城の築城時に、城の裏鬼門を守護するために移築し(現在の岐阜市美江寺)。美江神社の境内にある美江寺観音は、1567年(永禄10年)、織田信長の命で建立されたそうですよ。
中山道の宿場町。美江寺宿。
元正天皇からいただいた由緒ある神社です。中山道美江寺宿の紹介もされています。
毎年3月第一日曜日お蚕祭アクセス①JR岐阜北口からバス『美江寺』②穂積駅前からバス 『美江寺』③大垣駅から樽見鉄道『美江寺駅。
美江神社。創祀不詳。美濃國神明帳内本巣郡二十九座の内美江明神是なり。中古以来社号を熊野神社と称す。明治十四年社号を復し、美江神社と改称せんことを県庁へ誓願。同年三月十九日許可。明治四十四年三月中字城跡無格社神明神社、同境内社八幡神社、字下町無格社貴船神社、字古大門無格社日吉神社の四社を境内神社に移転せしが、更に右四社を大正三年四月二十八日本社に合祀す。
静かな神社。江戸時代の高札場 (こうさつば)を再現したものがあります。
神道寺(原文)Temple shintoiste
雰囲気がとてもよく落ち着く色々な祭りを行っていて楽しい。
中仙道の宿場町です岐阜にも同じ名前の神社があります年に1開催される宿場祭りとお蚕祭りやってます。
名前 |
美江神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

街道沿いにある神社です。トイレも整備してあるので気持ちの良いところです。