信長公ゆかりの崇福寺、由緒深き美の庭。
崇福寺の特徴
崇福寺は織田信長公のお墓を祀る由緒ある寺です。
手入れの行き届いた様々な庭が魅力的で美しいです。
岐阜城からは長良橋を渡り徒歩で約15分の立地です。
アクセスはあまり良くなく、車が無い場合駅からのバスしか無く、岐阜城側からだと長良橋から15分程歩きます。織田信長公父子廟があり、高さ139cm.巾39cm.厚さ30cmの石碑だそうです。1月1.2日.5月7日.8月1.5日大晦日、行事開催日は拝観出来ないみたいなので注意が必要です。
お寺の門の前に駐車場があります。参道、お庭はスゴく綺麗に手入れされてまして、参拝客がほとんどいないので、ゆっくり見られました。本堂に入って拝観料払うと、録音の説明が始まってそれに従って進んで行きます。本堂内の展示物は撮影大丈夫でした。一番気になっていた血天井は、400年以上経った今でもはっきり残っていて、驚きました。
門前に駐車場あり。稲葉一鉄の梵鐘を見つつ本堂へ。拝観料を払うと解説の音声が流れてくる。本堂内のあちこちに写真撮影はご自由にと書いてある。実に気前が良い。関ヶ原合戦の時の血染めの天井、信長直筆の雪月花の掛軸が特に目を引いた。本堂裏手に回ると信長、信忠親子の墓石あり。信長側室が建てたという。その隣には少々朽ちているが装飾を凝らした位牌堂。さらに奥には美濃国守護代の斎藤家の墓。見所の多い寺だった。
こちらは是非行って頂きたいところです。岐阜城、小牧山城、清洲城など、信長公縁の城が復元、博物館巡りになってしまう中で、岐阜城落城時の血天井、お鍋の方の書、位牌など…当時の物が多数保管されているお寺です。住職が丁寧に対応してくださいます。御朱印も手書きです。御朱印帳ではなく半紙に押したお寺のスタンプもそっと添えてくれていました!貴重な資料が多いのに規制が少ないお寺で、しっかりと見入ることが出来ます。説明はテープに録音されたものが流されるので、まずしっかりと聞いてじっくり見るのはテープが終わってからの方が取りこぼしなく良いと思います。このまま丁寧な保存管理を願います。
駐車場は正面にあります。織田信長の墓地があるお寺です。整備されており綺麗です、歴史的な絵画もあり落ち着いた雰囲気があるます。特に御庭は見ていて損はないと感じました。
無料駐車場あり。鵜飼ミュージアムから車で8分くらい。見学料200円。達筆御朱印あり。書き置きもありましたが、書いていただけてよかったです。織田信長の菩提寺で信長にかかわる位牌、お墓、書などかあり、200円でいいのかなと思うくらいです。そんなに広くないですが、血天井、綺麗なお庭もあり見所満載です。雪月花 の書は達筆で素敵でした。信長さまの教訓、へらすてて、、という言葉は響くものがありました。たまたま入口の灯籠のところに蜂が集まっており、ちょっと怖かった。自然のお庭なので蜂には注意してください。
こじんまりとした寺ですが、思いのほか由緒正しい寺です。
美濃西国三十三霊場14番目ですとても大きく立派なお寺でした。
岐阜城の北、長良川を渡ったすぐのところにあります。駐車場も整備してあり、庭もとても綺麗で、穴場です。本堂の中には、織田信長の真筆や関ケ原の戦いの前哨戦の岐阜城の攻防戦で、織田秀信の家臣たちが自決した場所の廊下が天井に使われている「血天井」があります。歴史を偲ぶ貴重なものがあり、しかも写真撮影可なのがうれしい場所です。また本堂の裏には、織田信長、信忠親子の位牌が祭られています。信長の位牌は数々ありますが、この位牌は秀吉が京都大徳寺で行った葬儀の際に用いられたものだそうです。その他にも見どころがたくさんある素晴らしいお寺です。拝観料200円はとても安いと思います。
名前 |
崇福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
058-231-2613 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

真田戦記崇福寺岐阜県岐阜市長良福光2403−11567年織田信長は斎藤龍興を亡ぼし美濃に移ると崇福寺を菩提所とし、保護しました。本能寺の変で信長と信忠が明智光秀に討たれると信長の側室お鍋の方がその遺品を送り寺内に埋め位牌を安置させました。これが織田信長父子廟です。1600年岐阜城が廃城後、崇福寺は岐阜城天守の床板を譲り受け、血天井として張っています。また快川紹喜が住職を努めたこともある由緒ある寺です。