美濃西国のドウダンツツジ満開!
大龍寺の特徴
美濃西国三十三霊場の11番目として、多くの参拝者に親しまれています。
だるま供養のイベントがあり、毎年多くの訪問者が参加しています。
見事なドウダンツツジの紅葉が楽しめる、荘厳なお寺です。
毎年1月中旬に行われるだるま供養に参加させていただきました。沿道には露天が多く立ち並び子供も多く、この地域の一大イベントであることがよく伝わってきます。1年間に奉納されただるまが、この日に焚き上げられます。トラックで次々と運ばれてきて炎に投げ入れられるだるまは他では見ることができない圧巻の光景でした。奉納者の願いが叶った両目が黒のだるまが多いですが、大量に焚き上げられているのを見ると少し複雑な気分になります(笑)だるまは紙製?なので風向きによっては灰や煙が飛んでくるので、見に行く際は汚れても良い格好で行くことをオススメします。駐車場も当日は閉鎖になるので、目の前にバス停がある岐阜バス山県市役所行きで行くと便利です。
小雨が降る中、岐阜バスに乗って粟野を訪れた僕がいた。バス停から程近い大龍寺。いい。ピーカンの青空より曇天のほうがセピア色の風情を感じることができるだろう。ドウダンツツジも色濃くて素晴らしかった。どれがドウダンツツジなのかよく分からんかったけど大和田(爆)。11月中旬には庭園が特別公開されるらしいが、それも終わっちまっていたので辺りは閑散として僕の貸し切り状態だった。そのため思う存分、景色と風情を楽しむことができた。次は桜の時季に訪れてみたい。(2023_11_30)
11月中頃、灯台躑躅を見に行ってきました。拝観料を支払ってピカピカの廊下を歩き、畳に座って青い空と赤い躑躅と緑の苔を眺めながら、お抹茶と最中をいただきのんびりと過ごしてきました。
幸せの鐘をつくことが出来ます。ダルマで有名なお寺です。ドウダンツツジの庭が有ります。
だるま観音 「大龍寺」2022/11/11ドウダンツツジの特別拝観最終日と聞き行って来ました‼️境内から見るドウダンツツジは、見上げる格好なので写真を撮るにはチョット難しい感じでした💦ドウダンツツジに陽が当たると、赤がより鮮やかに染まり綺麗でしたね💞💖2時間ほど掛け来たので、本堂内の観覧と茶室でお茶を頂き、中庭のドウダンツツジをじっくりと拝見しました🤗今日は特別観覧の最終日、ドウダンツツジの一番綺麗な時期は、少し過ぎてた様です😓もっと早く来れば良かったな~と、反省しきりです😅機会があれば、もう一度来訪したいですね😘特別観覧の中日辺りが良さそうな気がします👌一人占めの茶室は、心が落ち着く至福の時間でした🙏
必勝祈願で訪れる方が多いだるま寺満天星(ドウダン)ツツジ素晴らしいです。春(4月上旬頃)は満天星の花の庭園秋(11月中旬頃)は紅葉の庭園特別公開期間(拝観料・お茶代別途必要)は、中庭を拝観しながら、抹茶と達磨を模った「起き上がり最中」をいただけます。(2022/11)
満点星(どうだん)の紅葉が楽しめる大龍寺に行ってきました。庭園の特別拝観が今日までとの情報で、お天気が心配でしたが、出かけました。想像したより、どうだんつつじのお庭がとてもきれいで感動しました。戦国武将の稲葉一鉄の描いた絵などもあり、歴史を感じさせるお寺でした。大仏といっていいほどの達磨像もあり、見どころの多いお寺でした。
そんなにきつくない階段を登ったら、立派なお寺さんが現れました✨駐車場からは、全くお寺の様子が見えないので、とても感激します🥰ロウソクとお線香は100円で買うことができて、お線香は紙で包んだ束をまるごとあげることができます。だるまの絵のついた大きなマッチ箱からマッチを取り出してろうそくに火をつけ、ろうそく立てに刺し、束になったお線香に時間をかけてろうそくの火をつける。全部ついたか確かめてからお線香を立てた。私が供養したいものは、全て残らず供養できたような気がして、とても嬉しかった😊立ち寄ったかいがありました☺️
美濃西国三十三霊場11番目です。大きなお寺で、子供の受験の時にはだるまを買いに来たことがあります。ドウダンツツジが有名です。
名前 |
大龍寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
058-237-3837 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ドウダンツツジが 綺麗ですが今年は 春の白い花がとても素敵でしたが 秋は 暑さのせいか綺麗な 赤では 無く茶いろく色付いてました。