延算寺前の田楽と五平餅。
岩井屋の特徴
お店前で香ばしい五平餅を焼く風景が印象的です。
昭和の香り漂う平屋の座敷で特製田楽が楽しめます。
自然の風が心地良く、気分転換に最適な場所です。
2024.06.15(土)インスタで気になって母と一緒に来てみました🤭自然で少しお出掛け気分になれそうなこちらのお店☺️👍五平餅が大好きだし田楽も大好きな私なのでわくわく☺️💕駐車場もあって少し暑いこの日でも天然クーラーで良い風が吹いていて気持ちが良かったです☺️👍外で焼いている田楽も良い香りがして待っている間も自然の風と香りで癒されます🥰👍時間を気にしないでぼーっとするには良い場所でした☺️気分転換にこんな場所も良いですね☺️👍味噌だれがとても美味しかったですょ🥰👍
五平餅を食べに年に数回行きます!夏はところてん、冬はおでんと季節により違うのでどっちも食べに行きます!熱々のサトイモが大好きです!
久しぶりに行きました土曜日の天気のいいお昼は絶対混むと思って、オープンと同時の10時にインだーれもおら一番のりまだ準備もままならない状態だったので、オーダーから提供までは少し時間かかりましたが、気持ちのいい店内でゆっくりと待ちましたビールのあてにおでんでもと思ったのですが、おでんは4月までということで、久しぶりのキリンの中瓶をちびちびと間も無くメインの田楽やらがやってきてめでたくいただきました豆腐田楽、芋田楽、菜飯、赤だししめて@1,000円です駐車場がキレイになってましあ。
初夏の陽気のなか田楽をいただくたまに訪れる田楽のお店。周りの紅葉が見事なので秋にはよく来るが、来客もあり4月の半ばに久々訪問した。まだ12時前だったが、駐車場はほぼいっぱい、席も満席に近い状態で人気の高さが伺える。4月までのおでんを好みでいただき、その後、豆腐、里芋の田楽、五平餅を一通り、菜飯もいただいた。初夏の気持ちいい風がとおる座敷で定番の田楽類をいただけてとてもいい時間を過ごさせていただきました。店を出る頃には待ちの行列が。街をさけるなら早めに来た方がよさそう。ご馳走様でした。
延算寺東院の前にある食事処です。店構えも、店内も昔ながらの雰囲気でテーブル席でも座敷でも落ち着きます。名物の〝とふでんがく、いもでんがく、五平もち、菜めし〟が人気でとても盛況です。お店の前の大きな焼き台で、五平もちやでんがくをどんどん焼いて焼きたてを出してもらえます。 いもでんがくは里芋を串に刺して甘辛い醤油ダレをつけて焼いてあります。 焼き具合が絶妙で外は少しサクッとして中はトロッとねっとりでとても美味しかったです。セルフサービスのおでんは好きな物を選んで味噌ダレをつけてお皿に盛り付けて席に持って来て頂きます。代金は勘定の時におでんを食べた本数を自己申告して他の代金とまとめて支払います。大人気のお店でとても盛況ですが、お店の人が感じ良く手際がいいので気持ちよく食事が出来ます。
豆腐田楽を見つけたので速攻で来店。AM 10:30には家族連れが2組来店。人気店です。今回は、豆腐田楽 1箱 5本入 ¥ 350と、五平餅 2本(1本 ¥140)、菜めし ¥200 お吸い物 ¥150を注文。どれも美味しく頂きました。特に豆腐田楽は30年振りぐらいに食べるので、嬉しさの余り、“うめ~”と言ってしまいました。甘辛い味噌は、他のどの料理の味噌とも違い田楽独特の味わいで絶品です。今度は、10本食べよかな(≧∇≦)b 芋の田楽も一緒に(^O^)v
豆腐に芋、五平もちも食べすぎちゃいます。おでんと茶碗蒸しは10月から4月までの季節もの。いつも人気のお店だと聞いて、少し遅めに行ったので並ばずに席に座れました。
とふ田楽美味しかったです開放的過ぎて、かなり寒い店内でした少し着込んで行かれた方がイイかと思います。
五平餅と言えばココ!と言う位おすすめします!カリカリで香ばしく中はもちもち✨口にする前から上手っと声が出そうな位幸せです🤩🤩五平餅1本 130円。
名前 |
岩井屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-241-0264 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お店から漂う甘くて焦げた香りが食欲そそります。暑い時期でしたが店先で男性お二人が炭火で田楽を焼かれていました。お昼からはかなり過ぎた時間、、、五平もちが売り切れ…の札が出ていましたがどうやら追加があるようで注文できました。まず、いもでんがく(ほこほこ美味しい!!もっと頼めば良かった)次に菜めし、五平もちからのとうふでんがくといった具合に時間差で熱々焼きたてが食べられて嬉しかった。どれも素朴で炭火の香ばしさが移りとても美味しかったです。真夏でしたが冷房はなく、でも風が通り抜け暑さが気にならない昔ながらの家屋でのんびり寛ぎながらいただけました。