一宮市の御朱印、映えスポット!
若宮神明社の特徴
奥町に位置し、伊勢神宮とも繋がる由緒正しい神社です。
入口の鳥居では鯉のぼりが泳ぎ、インスタ映えする映えスポットがあります。
御朱印が多く、特に龍がプリントされた限定御朱印が人気を集めています。
びっくりするくらい誰もいなかった。一宮は賑わいに欠けるのかな?こんなにデカくて素敵なのに静まり返ってて一人でくじ引いてた。
参拝し、御朱印をいただきました。授与所の受付の女性から待ち時間にお茶や飴を勧めていただいた。心遣いが素晴らしいと思った。授与日は、混んでるみたい。
240421愛知近郊探索で行きました。とてもおしゃれにされていて写真いっぱい撮りました。ありがとうございました。素敵な御朱印も拝受しました。
一宮市にある神社です。参拝した日はあいにくの雨でしたが、提灯祭りが近いこともあって、祭りの準備中でした。番傘がいっぱい飾ってあって綺麗でした。こないだの健康診断で便に血が混じっていると指摘され、大病でないようにと祈る気持ちで参拝しました。少し歩いたところに駐車場はありますが分かりにくいので注意してください。できれば、案内の看板を分かりやすくしてほしいです。
伊勢神宮親書によれば、この地域は1040年頃もともと中島郡奥村と呼ばれ伊勢神宮の御厨地であり毎年御奉納を行っていたことから、当時から神明社は存在していたものと推測される。正確な創建月日は不詳であるが後陽成天皇の時代文禄年間の資料からは明確な記載が残されている。文禄年間に交通の要所として栄えたが木曽川堤が幾度も決壊氾濫し、住民大いに困窮に至る為、伊勢神宮大麻を奉斎し、万度の祓いを治めたところ川瀬変じて田畑になったと云う。万度社は此の時の決壊箇所とも云われる。住民は此の神宮の御稜威を仰ぎここに神明社を建立し奉祝したものと伝えられる。其の後にも、明治年間の美濃方面からの大竜巻が木曽川を超えて襲来したが、当神社付近にて消滅し事無きを得たことや、大東亜戦争末期の米軍による一宮一帯の大空襲においても、数十発の大型焼夷弾が投下されたが、一発として発火することなく不発に終わり火災を受けたものは一戸もなかった事、当神社に落下した爆弾も不発に終わった事は大きな奇跡であり、氏子崇敬者一同の崇敬の念が高まり奉賛会を組織することとなった。戦後復興期にはガチャ万景気の波に乗り、大いに地域が盛り上がり、一宮町・奥町と並ぶ程の税収を誇った。そのような好景気の折、昭和25年4月例大祭にて白蛇がご鎮座され後に昇天せられ、急遽大祭を執行し弔う。そして熱心な伊勢神宮への日参により神宮荒御魂の御分霊を賜り、皇大神宮荒御魂社(現 白金龍王社)の創建を行い住民大いに歓喜した。 合わせて、素戔嗚尊を合祀することにより茅の輪くぐり(夏越の神事)を盛大に行い、村人皆集まり活況を極め雑踏と化すほどの賑わいとなる。この流れの中で豊受大神宮・秋葉神社も御分霊を頂き、これらの活動により7等級から5等級へ昇級申請を行い実現し住民大いに喜び奉祝した。このように奥町の存亡の危機から栄華の時代と共に若宮神明社は歩んできた。 また本神明社と伊勢の神宮とは殊の外関係が深く、神宮式年遷宮の御用材御神木の筏船着場ともなっており、御送迎の祭典を熱心に執り行ってきた。昭和二十九年第五十九回式年遷宮の際には御用材古材を拝領し、其の中には別宮滝原宮の大鳥居があった為、神明社の西側木曽川堤防に伊勢神宮遥拝所を建設し御神徳を仰ぎ奉った。その後第六十回、第六十一回と続いています。
奥町駅から徒歩15分位です。駅前にはタクシーがありません。地元に愛されているようで、中高校生の憩いの場所。挨拶もしてくれてあたたかい雰囲気。とても綺麗にされていて境内は美しい。1月3日の17時ギリギリ前に伺い。対応していただきました。龍神の御朱印帳1冊。書置き御朱印2種類。御朱印帳には2種類。御朱印帳には龍王。とーっても達筆で素敵な字なのです。トラブルがあって迎春がなかったのですが、普通なら諦めるのですが、達筆なのでどうしてもいただきたくて…年賀状の手本に母がしたいと言っていたので。郵送で書置きをお願いしました。お忙しい中、対応していただけて感謝。
⛩若宮神明社⛩一宮市の奥町にある神社で、手洗い場の傘が非常に綺麗で映えスポットになってます♪4月5月は入口の鳥居から鯉のぼりも泳いでます🎏御朱印もかなり映えるものもあります‼️ちなみに、書き置きでは買えない柄もありますので、御朱印帳必須💦一宮市の西のハズレですが、とても楽しめるパワースポット👍社務所で無料で幸運が訪れるナギの葉をもらえます😭なんと、合わせて私が行った時は、四葉のクローバーおじさんがいまして、幸せの4つ葉を、くれました😋ぜひいくべし😍
秋の特大御朱印をいただきました♪カラフルな和傘や花が飾っていて楽しめました。あと、同じ敷地内の白金龍王社の水かけ龍神がかっこいい!龍神ファンは必見だと思います。
無事茅の輪が有りました。本殿の奥には白金龍王社様が祀られていました。珍しい水かけ龍🐲様も有り手洗場、本殿が和傘で飾られています。駐車場も有りますよ。
名前 |
若宮神明社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0586-59-7038 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

初めて訪れました。お皿を割って厄落しとか龍神様に水かけ願かけおみくじの種類もたくさんあった。御朱印も書いていただきました。