桜咲く参道、石刀神社の魅力。
石刀神社の特徴
鳥居前の道には春に美しい桜が咲き誇り、訪れる人を魅了します。
石刀神社は式内社であり、平安時代中期の神名帳に記載されています。
関ヶ原の合戦で重要な役割を果たした歴史ある神社です。
春になると鳥居の前の道に桜が咲いて凄く綺麗です。手水舎にいつも花があって綺麗です。手力雄命 を祀る神社4月には石刀祭りがあり山車も出ますよ。
紫陽花が綺麗に咲いている6月に参拝に行きました。境内は広く、神社の方がとても綺麗にお花のお手入れをされていて癒されました!御朱印も丁寧に気さくに対応して下さり、気持ちよくお参り出来ました。
平安時代中期に編纂された神名帳「延喜式」に記載されている神社、いわゆる式内社の一つです。正確な創建年は不明ですが、第十代 崇神天皇の御代(紀元前50年戦後)の御鎮座だそうで、非常に長い歴史を有する由緒正しい神社です。元々は中島郡の四条という地に神社があったそうですが、第五十二代 嵯峨天皇のお后である檀林皇后によって現在地に遷座したそうです。雨の岩戸から顔を覗かせた天照大御神を、岩戸から外の世界に引きずり出した力の神様、手力雄命(たぢからおのみこと)のほか、日本書紀の天地開闢の段で登場する神様、国常立尊(くにとこだちのみこと)、豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)、国狭槌尊(くにさつちのみこと)を主祭神としてお祀りしています。
午前の10時頃行ったから!見物客は少なかったですよ!参道に露店は多くありましたよ!お目当ての山車は観ることは出来ました。
良かったですね。石刀(いわと)神社。伊勢神宮を御祭りされているのですね‼️三重県人なため嬉しいですね。(笑)三葉葵の門がこちらはあるのですね。愛知県の大樹時で買った御朱印帳に葵の門が書かれていて、これを社務所の方に言われました。(^_^)/
石刀祭、参拝しお神酒も三杯?頂き…祭り日和でした、参道にお馬さんお通りにてロープ持たされ🐎🎯🌸
友達と久し振りに歩こうか?と誘ったら、せっかくだから石刀神社に行かない?ちょうど桜見に行かない?で行くことに決めました。着いたら、桜も8分咲きくらいかな?写真撮るは人も、まばらですがいましたね!4月には、コロナで中止された石刀祭があるとの事で、桜は散ってますが、石刀祭が楽しみですね!また、友達と桜が散る前に、もう1回見に来ようね!近々、行くつもりです!
今日はすごい晴れで、久しぶりに友達と歩きに行こうかなぁ!と思い誘いました。友達は気軽にに良いよーってくれたので、どこ歩く?と話し合い、石刀神社へ行こう、で歩きに行きました。桜の時期には、写真を色んな角度で撮った、私のスマホのアルバムに保存しています!今年は3年振りの石刀祭が開催されるそうです♪友達の旦那さんが、山車で笛を吹いてます。私も良く知ってる旦那さんで、山車で会う度にコップにお酒を入れてくれます!今年も会うと思いますが、飲み過ぎに気をつけようと思いますね!
名鉄ハイキングで寄ったスポットです。干支をうまく隠した絵がありました。いわと と読むらしいです。
| 名前 |
石刀神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0586-73-5221 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
住宅街の中にあります。そこそこの広さの神社です。関ヶ原の戦いの前に徳川家康が参拝し、陣を構えたとのこと。御朱印は直書き、書き置き両方ありました。