川沿いに佇む、縁結びの神。
堤治神社の特徴
手水舍が凝った独特な造りが印象的です。
毎年恒例の雛人形の展示が楽しめます。
木曽川の堤防を守る土の神様が祀られています。
堤治神社〈アクセス〉電車の場合名鉄尾西線 奥町駅より車で約5分自動車の場合東海北陸道 一宮西ICより約18分※駐車場25台周りは、閑静な住宅街です。こじんまりした、神社ですが、御朱印は、種類が多く、書き置きしたものを購入します。お雛様が、飾ってあるのを見に行きました。節句の飾り『拝殿階段に並ぶ美しい30段ひな飾り』が、2箇所にあり、圧巻でした。当日は、家族連れが多かったです。
綺麗なお雛様を見てきました。第二日曜日にはマルシェも開催しているみたいでキッチンカーや美味しい珈琲屋さん、クラフトショップが出展していました。神社奥には夫婦石や、御神木を回って願う大銀杏もありました。もちろん回って健康成就を願ってきました。
2024年1月17日訪問今年も雛人形の展示がスタート。本殿の奥、入れるようになっていて、見事なお雛様が並んでいます。幻想的な雰囲気が漂う空間。ここは是非いったおきたいですね。雛人形は3月末まで。4月は半分雛人形、半分五月人形。5月は全て五月人形に展示が変わります。4月の半分ずつ展示も面白そうですが、雛人形も圧巻です。神社の説明は以下、ホームページより。堤治神社は、土の神・水災除去の神・堤防鎮護・むすびの神をお祀りする神社です。堤治神社 (つつみはりじんじゃ 通称 ていじじんじゃ)ご鎮座地は、濃尾平野の中心地にて、尾張・美濃を区分する日本三大河川の一つに数えられる、延々と続く木曽川の大堤防に鎮座まします。古くは「つつみぢ」「つつみはり」と訓まれておりました。現在では「ていじじんじゃ」と親しまれ(正式名称『つつみはりじんじゃ』と読みます)、木曽川全堤防の鎮守、水災除去、健康長寿、結びの神、五穀豊穣、産業発展、住民和楽の守護神として、土の神・埴安姫神をお祀りしております。
拝殿の中に幾つもの綺麗なひな壇が飾ってありました。とても綺麗でした。
毎月御朱印(書置き)頂きにお参りに行きます😊お話しもして下さり楽しくてついつい長話🤣(*´∀人)ありがとうございます♪
書き置きのみですが、いろいろな種類の御朱印がありました。お参りし、御朱印をいただくと印が押される月替わり御朱印カード、ポイントカードのようなものもいただきました。12個以上の印が押されると記念品いただけます。ひな祭りの時期でしたので、素晴らしい雛壇が飾られてました。
この近辺には同じ規模の同じような佇まいの神社が多いのですがどちらも閑静な住宅街にあります。猿田彦を除きこれといって遠方から参拝に来るようなところではないでしょうが地元民にとってなくてはならない存在。そんな神社だと思います。
品格、格式ともに高い神社静かに心を落ち着かせてお参りができました。てとも大社レベルの広い境内です。拝殿本殿もとても神気の充実を感じる神社でした。
威風堂々とした神社、近くの猿田彦神社へ向かう途中だったので、てっきりここが猿田彦神社と間違えちゃいました(^_^;)川が氾濫しないように願う神様ですね。
| 名前 |
堤治神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0586-62-1976 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
手水舍が凝っていました。可愛い狐ちゃんもいらっしゃる。気持ちの良い神社さんです。奥にある銀杏の木の周りを願いによって回り方が違いました。