美しき薬師三尊像へ導く。
薬師寺の特徴
荘厳な雰囲気が圧倒的で、心が整う場所です。
美しい東塔が再見でき、大修理の成果に感動します。
薬師三尊像が祀られた金堂で心身を守る仏にふれられます。
初の薬師寺です。 教科書等で見ていた薬師如来を含めた薬師三尊は圧巻でした。日光や月光菩薩の腰などの動きは美しく見惚れてしまいました。また、創建当時から残る東塔は感慨無量です。修学旅行と思われる生徒さん達が数組とすれ違いましたが、それ以外は特に混雑する感じではなくゆっくりできました。
令和7年4月5日参拝広い敷地に雄大な御堂、空とのコントラストもとても綺麗で、ずっと眺めていたくなります。東塔、西塔は、屋根の形状から六重の塔のように見えますが、実は三重の塔とのこと。また、本尊の薬師如来像は、背後からも見ることができるようになっていて、その台座部分に、ギリシャやペルシャの文様、インドや中国の神様が彫刻されていたのは、驚きでした。まさにシルクロード文化ですよね。
流石の世界遺産。奈良県薬師寺。大阪の四天王寺によく似た配置と建物。四天王寺の方が100年ほど早く創建。薬師寺は西暦710年頃。隣には唐招提寺も有りました。あくまでも個人的意見です、唐招提寺の方が気に入りました。でも薬師寺も素晴らしい。薬師寺では、東等と東院堂は国宝になっています。創立当初と鎌倉時代に建てられたようです。京都より奈良県の方が歴史を感じる。京都は人が多すぎで、異国の人が多すぎる。入場料は、おとな¥1000駐車場は、一日利用で¥500かなり整備された駐車場で全般に、総てが理路整然で素晴らしいです。今回は、南門から北門までの拝観しましたが、北門のまだ北側にもあるようでした。
世界遺産に登録されているお寺さん。平日だった事もあり広い敷地をゆっくり観る事が出来ました。建物も美しく良く維持されています。受付を済ませると正面に金堂、左右に五重の塔がありなんとも美しい。金堂には、薬師三尊像があります。金堂の奥に大講堂更に奥にもあるようですが現在工事中で入る事が出来ませんでした。
小生の好きな言葉、西塔の再建をされた西岡常一宮大工の「塔組みは樹のくせ組み、人の心組み。」を、なん度も思いながら、鑑賞しました。国法 東塔落慶祈念東塔・西塔特別公開中でした。百聞は一見にしかず。今更ながら・・・
東塔・西塔特別公開してます(令和6年1月15日(月)まで)玄奘三蔵院伽藍も見られます三蔵法師と言えば西遊記を思い出すw特別拝観料1600円通常拝観料は1100円駐車場500円電車は西ノ京駅が近いです。
東塔の大修理が完了しその美しい姿を再見できました。2023/09/29は団体客も少なくゆっくりと満足行くまで拝観してきました。
薬師寺駐車場(南門)500円。拝観料+東塔西塔特別公開で1600円。ゆっくり見て回り1時間程。薬師寺から唐招提寺へ行く途中「大納言」で一休み。天ざる注文、大盛り100円増しで蕎麦が2倍でした!びっくり。天ぷらは熱々でしたよ。お腹いっぱい!
奈良県観光。午前の部は東大寺、興福寺、春日大社、奈良公園。お昼ご飯を食べてから、午後の部は唐招提寺、平城宮跡歴史公園を経て薬師寺へ。金堂、美しい建築物。国宝の薬師三尊像が祀られている。東搭、奈良時代に創建された最古の建物で国宝に指定されている。約1
名前 |
薬師寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-33-6001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

初めて訪れました薬師寺は荘厳な雰囲気でとても圧倒されました東塔はとても美しく、実際にみるとそのバランスの良さに感動しました僧侶の方の法話も聞きたかったのですが、行ったタイミングが合わず、参加できなかったので、次行った際には法話に参加したいです静かに心を整えたい方にもおすすめのお寺です金堂に祀られた「薬師三尊像」は心身を守る仏さま...中央に「薬師如来」、向かって右に「日光菩薩」、左に「月光菩薩」これらを合わせて「薬師三尊」といわれています薬師如来がお医者さん、日光菩薩と月光菩薩が日中と夜間の看護師さんにあたるそうですね最高の幸せとは、心と体が健康で、人生が楽しく過ごせること...大切な人たちが心身共に健やかに過ごせますように...どうか健康な身体に戻りますように...