刃物の街で神秘の参拝。
春日神社の特徴
1年に1度のちょうちん祭りで賑わう神社です。
刃物の街・関にふさわしい刀剣の神様が祀られています。
敷地内には重要文化財があり、由緒正しい神社です。
関刃物祭りで散策してる際に見つけ参拝させていただきました。その日一日限りで重要文化財の能面、能装束や日本刀を展示してありました。しかも、ガラス越しや柵越しでもなく目の前に展示してあるので能面を色んな角度からじっくり見ることができました。日本刀も同じく目の前にあるので、マスクを付け息がかからないようにして至近距離で四方八方から観察してしまいました。宮司さんも丁寧に説明してくださり、能面の知識が全くなかったのですが楽しむことができました。せっかく関に来たから地元の神社に参拝しようと気軽と言ったら失礼なのですが、そんな気持ちで行ったら思いがけない素敵な時間を過ごすことができました。
毎年7月にちょうちん祭り(津島祭・天王祭)があります。今年は27日(土)でした。「お子さんの健やかな成長と将来の良縁」を祈願する夏祭り。赤ちゃんから小学生のお子様とその家族の方の参加が目立ちます。三世代参拝の方が多かったです。中学生くらいの方もぜひ参加されると良いです。昨年までは紙の昔ながらのちょうちんでしたが、今年はLEDのちょうちんでいろんな色があり、とてもかわいらしかったです。自分の名前を書いたちょうちんを持って参拝→能舞台で自分のちょうちんを預ける→異性のちょうちんを持ち帰る。そのような祭りです。芝の上にはLEDイルミネーションで夜のムードをアップされていました。こちらでは、3月に「ランドセルお祓い式(観学祭)」もあります。
手書きの御朱印をいただきました。土曜日の午前中に訪れ参拝。ご近所の方かな?お祓いされていましたが次の土日に例大祭があるので関係者の方かも。街中にありますがわりと静かでした。
キレイに手入れがされた神社です∩^ω^∩今回は御朱印をいただきに訪問しました♪
街中にある神社です。宮司さんは不在でしたが、書き置きの御朱印をいただきました。
こちらの春日神社は関鍛冶の氏神様と伝わる刃物の街「関」のシンボリックなお社です。神社すぐ隣に「関鍛冶伝承館」があり、そちらで春日神社のことも説明されていますので是非とも春日神社と関鍛冶伝承館をセットで訪れて頂きたいです。尚、余談ながら神社すぐ裏手にとても小さな公園「春日公園」があります。ここは長良川鉄道のレールと至近。ベンチ付き東屋や公衆トイレがあるので走る鉄道車両を間近で見学するのも良し、ぼーっと単にのんびり休憩するのも良し、思い思いに過ごしてみるのも一興かと思います。一見何もない小さな広場ですが、とても静かで落ち着く場所です。
バイクのお祓いをして頂きました。他の有名どころと異なり、マンツーマンで有り難みがあり、効験あらたかに感じました。飛び込みでも可能そうですが、事前予約が無難かと思います。(初穂料?5000円)
地元の方々にとっては、思い出深い神社のようです。関市の中心で関市の方々を守っている神社です。刀の街を守る祭神に、藤原氏の氏神が祀られているのは、藤原氏の先祖が関東武士であることと何か関係ありそうです。
岐阜県のみの神社格付制度の金幣社巡りで伺いました。関市街地にある神社で入口に太鼓楼が有りますし、能舞台もある格式が高い神社と感じました。本殿は朱色で綺麗です。入口は狭いですが、駐車場は整備され数台停められます。境内は広くはないですが、綺麗にされてます。注意事項です。秋は神社入口のイチョウの木に銀杏が成るみたいです。落ちた実を踏まない様に注意した方が宜しいかと思います。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0575-22-0570 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

鍛冶伝承館の隣にある神社です。中央に舞台があり、想像ですが鍛冶にまつわる奉納などをやっているのかと思います。