円空仏と出会う郡上の隠れ家。
郡上市美並ふるさと館の特徴
美並ふるさと館は、円空仏を多く鑑賞できる隠れたスポットです。
星宮神社に隣接し、静かな山中の博物館です。
円空のレアな展示品が揃い、歴史的な知識を深められます。
不便な場所ですが、一人で静かに円空仏を見られました。美術館では見られない小さい仏像がよかったです隣の神社もいい感じでした。
円空仏の所蔵数に驚いた!なんと九十体よくぞ廃仏毀釈を逃れてくれた、村の方々のお知恵と苦労に感謝若い頃と晩年の作品がある他で見る円空仏とは少し違う感覚を受けるはずもう一点驚くべきは円空の出自だ!私は羽島竹鼻の生まれだと思っていたネタバレしたくないのでここへ来て確かめるべきだと思う縄文から大切に守られてきた地域素晴らしかた。
円空がこの地で修業したということで、円空仏をたくさん鑑賞できます。昔のくらしの展示もあり、伝説からウナギを食べない、捕らない地域という事で、川で洗濯、調理をする女性たちの周りにウナギがうようよ泳ぐ写真もありました。今でも、ウナギはいるそうですが、やっぱりこの地域の人は、捕ったり食べたりしてはいけないそうです。
郡上八幡に行く途中に円空の看板が目にとまり、思い切って訪問しました。他に似た所は多々ありますが、円空仏の数の多さに驚きました!隣に併設されているふるさと館の方も楽しめます。美並の歴史や林業についてのブースがあり昭和の良き時代を思い出したり感じることの出来る所です!
入館料大人220円。館内はそれほど広くはないが、貴重な木彫りが陳列してあります、館内は撮影もスケッチも禁止ですので中の様子をお伝えすることはできません。
他のところではあまり見ないタイプの円空さんが多かったです。ここで販売されてた「美並村と円空」は500円とは思えないくらい情報量がしっかりしてて、買って良かった!展示していたものが詳しく載っているのでおすすめです。
この辺りは円空仏で有名な円空さんと関係の深い縁の土地です。この施設では円空さんと地元の郷土史料が展示してあります。道中のルートは円空街道と名付けてあり、興味深い史跡が点在しています。また、すぐ隣にある星宮神社は高賀六社一観音巡りのひとつです。伝説や言い伝え等々歴史的情緒を感じられるので六社一観音巡りをしてみるのも良いでしょう。
こちらの資料館には、レア物の展示品が見られます。特に昔の農家・民家を再現したレプリカは秀逸☝️他には「陶製湯タンポ」最近、めったに見られない「炭火式アイロン」など。余り話すとネタバレになりますが、一見の価値あり‼️です🤓
円空仏を収蔵ふるさと館にある林業の歴史を紹介したブースは興味深く知識としての情報満載です。動画で紹介されていて分かり易い。充実した内容です。
名前 |
郡上市美並ふるさと館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0575-79-3440 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

美並ふるさと館は、岐阜県郡上市美並町高砂にある星宮神社の境内に隣接します。館内は、円空ふるさと館と美並町の郷土資料館の二つから成り立っており、特筆すべきは円空ふるさと館でしょう。円空ふるさと館には、旧美並村内の寺社、個人が所蔵する円空像が92体並べられ、極初期のものから後期のものまで。また、小さいもので約4cm、大きいもので約90cmの像高のものがあります。こちらでしかお目にかかれない特徴的な八面荒神や薬師如来の肩口に龍が彫られた像、まるでおばあさんの様な庚申像、延宝七年(1679)に円空が白山神から託宣を得て彫ったと言われる三体の像もこちらで拝観ができます。円空や円空像に興味がある方であれば、何度でも訪れたい資料館です。