宮本武蔵の滝巡り、五宝の滝!
五宝滝の特徴
宮本武蔵が滝行を行った伝説の地、五宝滝です。
迫力のある滝を間近で楽しむ遊歩道が整備されています。
四季折々の美しい景色を堪能できる穴場スポットです。
平日でとても静か。道も整備されていて歩きやすかったです。滝も水量があり見応えありました。
山奥に造られたベンガラ色の鉄橋と階段が、深い緑の反対色で映まくるパワースポット。最寄りの無料駐車場から、徒歩で一周約一時間程度の「完全な登山」になります。大きな滝があると言うことは、単純な話として、そこは高低差が著しい訳で、急坂路の細い崖道を、ひたすらアップダウンします。紅葉の時期よりも、緑が美しい夏場ならば、虫もいるし蛇もいますし、低山なのでひたすら暑いです。だからこそ、苦労して滝のすぐ傍までたどり着いた時、ひたすら降り注ぐ、マイナスイオンを帯びた天然のクーラーのような強風が心地好く、一気に汗が引いていきます。基本的に遊歩道として整備はされているので、クロックス等のサンダルでも行けますが、先に書いた通り、虫やら蛇やらのリスクを考えると、足元は肌を出さない方が安全ですよ。また、道はかなり狭いために、基本的に一方通行になっており、健脚の方でないと厳しいです。ただし、多くの方が階段を見て、諦めて引き返しているのが実情だと思います。
前から行ってみたかったんですよねー赤い橋が架かった滝の風景がよく上がってくるので宮本武蔵の修行場所だそうですよー近くに駐車場があります。歩いて15分くらいでよく見る風景がそりゃー素晴らしい!これ紅葉の季節は最高なんだろなって木々を見て思いました。その後見学ルートを約1時間ハイキングしながら滝巡りしてましたーここはおすすめですね。
紅葉を見るため2024年11月17日午前に訪問しました。一部に紅葉がみられました。滝の近くは涼しく景色も良かったです。赤色の階段には手すりありますが、基本的には手すりなしの状態でした。五宝滝方面の看板側から入り、一・二の滝〜円明の滝と回ってきました。登り降りもある為、動きやすい靴がいいかなと思いました。駐車場あり併せてお手洗いもあります。
それは葉の終わりでしたが、10日前に訪れるのは美しいと思います。道を歩いて、確かに戻ってくることができます。
やや少なめの水量でしたが、充分マイナスイオンを浴びる事ができました。第一の滝から上は、ちょっと太ももに乳酸が溜まり、ひと休憩。
5つの滝をおよそ20分から30分程度で見て回れます。滝つぼ近くまでいけます。歩道は狭いので一方通行になっています。かなり急な階段もあるので少し疲れました。
【注意喚起】9月中旬に、二の滝まで行きました。木が生い茂り、全体的に暗い雰囲気からスタートし、ジブリのトトロが出てきそうな空気感があります。雨上がりに行ったせいか、二の滝の滝つぼ辺りでしゃがんで写真撮影をしていた友人が、ヒルに噛まれました。(ショーパンでした)行かれる方は、塩を持っていくか、長袖長ズボンでいかれることをおすすめします。次は、是非1周してみたいです!
岐阜県八百津町の五宝の滝への旅は、心に深い感動を刻み込む素晴らしい経験でした。急勾配の階段を登りながら、整備された遊歩道を進むことで、滝の美しさと迫力を存分に堪能することができます。登山道には、豊かな緑に包まれた美しい自然が広がり、森の中を歩く喜びを感じました。木々の間から差し込む光が、幻想的な雰囲気を演出し、心を癒してくれます。階段を登り終わったときの達成感は格別で、登山の苦労を忘れさせてくれる瞬間でした。そして、滝に辿り着いたときの感動は言葉では表現しきれないほどでした。五宝の滝の迫力ある水流と豪快な落差に圧倒され、滝壺からの清らかな水しぶきが涼しさをもたらしてくれました。周囲には野生の花々が咲き誇り、鳥のさえずりが響く、自然の恵みに溢れた場所でした。五宝の滝は、自然の神秘的な魅力を感じさせるとともに、その壮大な景観に心を奪われました。この素晴らしい経験を、多くの人にも共有したいと思います。ぜひ五宝の滝を訪れて、その美しさと迫力を心ゆくまで楽しんでいただきたいです。
名前 |
五宝滝 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0574-43-2111 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

駐車場に車を停めて少し歩きます。一周40分くらいのコースで5つの滝を見ることができました。上り下りが激しい道なので、結構疲れました。ただ人が少なく、じっくり滝を眺めることができます。また、滝の近くまで行ける良さもあり、暑い夏でも水しぶきや風を浴びながら、気持ちよく鑑賞することができました。滝は近くで見られると、その分感動が大きくなりますね。サンダルで行くと虫や滑りが怖いです。安全のために、スニーカーなどで行くといいでしょう。