神秘的な岩の祠、名古屋の夜景!
旧妙見宮奥之院 (巌屋神社)の特徴
険しい山道の先にある、大きな岩の中の社殿です。
名古屋の街並みや美しい夜景が一望できるスポット。
季節ごとの自然が楽しめる、落ち葉のある整備された道中。
とても神秘的な場所だと感じました。整備されてる方々、ありがとうございます。
内々神社(妙見宮)とセットで行ってみた。入り口に一台分くらいの駐車スペースはあります。私はバイクだったので、問題なし、ただ、多少傾斜していますが。沢を渡るところには石橋が掛けられており、橋は古そうだけど、その前後、きれいに修繕されているので、最近登り口のルートを替え、整備されたのだと思います。厳屋神社、とされています。急な参拝道を登って行くと、15分くらいでしょうか、到着。鉄骨が組まれているので、そんなに古くないと思いますが、以前は木で組まれていたのでしょうか?東征から帰るヤマトタケルが通ったと言いますが、こんなところを大軍で越えた?とはちょっと信じられませんが、まあ近くを通ったとか、武稲種命の訃報を聞いて、濃尾平野が見える場所に霊を祀ったということだろうと思います。当時はきっとすぐ近くまで海だったんでしょうね。海路を戻った武稲種命がすぐそこまで迎えに来ているような気がする、と。誰もいませんでしたが、ちょっと神秘的な、いいところです。
スゴい!を5個くらい並べたい、絶壁系懸崖造り神社。惜しむらくは建て替えられて鉄製階段になってることでしょうか。それでもこのトリッキーな造りはこの辺りでは貴重な存在だと思います。
険しい山道の先には、美しく手入れされた祠があり振り返れば、遠鳴りと共に名古屋の街並みがみえるやってはいけないこととは思うがここで野宿したらさぞ美しい夜景と満天の星空がみえるのではないか道中は山鳥の巣がいくつかあり卵や雛が鑑賞できる有名にならないでほしい、でも語りつくしたい名所。
入り口入ると狛犬が出迎え、さらに中に入ると幻想的。石の階段を進むと高台がある。そこが巌屋神社。景色も良かった。階段は一つ一つのぼるのが安全。高台の横にも小さな神社がある。
内々神社の左側の一般道を10分弱歩いていくと、妙見宮奥之院入口の看板があり、わかりやすいです。参拝路は、石段などが整備されていますが勾配が急です。行きはよいよい、帰りは怖い。雨天時や雨天後の濡れた道は避けた方が無難でしょう。軍手などのグローブ持参をお勧めします。巌屋の祠を上がりきると、霞んでいましたが名古屋駅のビル群が見えました。降りるときはゆっくり慎重に。
入り口から拝殿までは距離的にはそんなにないと思いますが、急勾配のためキツいです。管理をされてる方とすれ違いました。あの場所をきれいに維持れていて頭がさがります、感謝です。拝殿となっているので参拝しても良い場所ですが、あまり気軽にいっては行けない場所のような気がしました。…特にさらに奥にあった祠のような場所は強力な感じがしましたよ。
人な少なく景色も良いのでオススメです。
岩の割れ目に社殿がある神社、旧妙見宮奥之院「巌屋(いわや)神社」に行ってきました。内々神社の駐車場に車を停め、国道19号をくぐり、歩くこと20分ほどのところに入り口があります。神社の横を通り採石場を左に見ながら歩いていきます。右側は小さな川になっています。この道は大きなトラックも通るので車に注意が必要です。しばらく歩くと旧妙見宮「奥之院」の看板が見えてきました。ここからは落ち葉がいっぱいの山道に入ります。木がいっぱいの森の中、神社への道は整備されており、歩きやすくなっていましたが雨上がり直後なので注意が必要です。テレビの探検隊で見たことがあるような一場面です。ワクワクしながら階段を上がっていきます。しばらく進むと分かれ道があります。左に展望台、右に奥之院と書かれた案内が出てきます。左の展望台へ道に行ってみましたが、道が細く急な坂道です。足元も落ち葉で滑りやすく、落ちてる大きな枝を杖にしながら途中まで登りましたが、足元が不安定で危険を感じたため途中で引き返しました。後から聞いたところ展望台となっていますが、木がいっぱいで景色はきれいに見えないそうです。元の道に戻り、右の奥之院を目指します。こちらも途中に急な階段が出てきますが手すりがあるので安心です。そして迫力のある大きな岩の前に到着しました。鉄階段を上がった先に社殿があります。大きな岩の割れ目にある神社です。岩や自然の素晴らしさに感動しました。階段の上からは国道19号はもちろん、名古屋方面の景色が見えました。青空だったらもっと綺麗に見えたのでしょう。大きな岩の中の社殿、自分の目で見てみたい方はぜひ行ってみてください。
名前 |
旧妙見宮奥之院 (巌屋神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

とても綺麗なところでした。内々神社にクルマを停めて、駐車場と神社の間の街道を、黙々と、途中の道は、ダンプカーが通るので、平日は十分注意してください。国道下の道を潜って、川沿いに上っていくと、右側に看板が見えてきます。途中に川をわたる階段がありますが、そちらは、立入禁止の看板がありますので、行かないようにね。看板を右に入ると到着です。奥の院に向かう途中で展望台への分かれ道があります。奥の院は右の道を。とても神秘的な雰囲気のある道です。山の中の神社ですがとても手入れが行き届いています。雨のあとは、石段が滑るので気をつけて。