毎月楽しむ、ぎやまん陶の魅力。
カネコ小兵製陶所の特徴
ぎやまん陶の美しさに一目惚れして訪れる人が多いです。
月に一度の展示会では毎回異なる魅力的な作品が並びます。
完成度の高い美濃焼きが、料理や盛付けを楽しませてくれます。
リンカを求めて月に1回販売している窯や小兵に伺いました。とっても可愛いお皿が買えて満足です。お菓子とお茶もいただきました‼︎
同業ですが、ファンです。地元ではなのでお金を払って食器を買う事がほぼなかったのですが、初めて買いたい!と思ってて、やっと買えました!大事に使います!そして、また買いにきます!
とっても素敵なお皿を直に見て買えてお店の方も親切で楽しかったです☻
ぎやまん陶に一目惚れして訪問させていただきました。とても素晴らしい陶器を作っているカネコ小兵製陶所。四代目社長もとても良い人柄です。これからの作品も楽しみにしています。
20241005 初めて訪問。知人が経営していることを知り、知人に会うことを主目的に訪問。会社敷地内の『窯や小兵』という商品展示場で、商品を見ながら・手に取りながらのショッピングを楽しんだ。『窯や小兵』は、毎月第1土曜日のみ営業している、商品展示と販売を行なう店舗。『窯や小兵』を訪問する際の、望ましい行動手順は以下らしい。①最初に、『窯や小兵』の対面にある会社の食堂に入る。『窯や小兵』営業日には、この食堂で、展示商品の一部ではあるが、実際の器を使って、準備された和菓子や飲み物を実際に試食・試飲することができる。ここで、先ずは商品の実際の使い心地や使い勝手をイメージさせてくれる。希望すれば、食器の交換も可能で、いろいろ試すことが可能らしい。②次に、商品が展示されている『窯や小兵』店舗へ移動する。『カネコ小兵製陶所』が販売している磁器のいろいろなシリーズや、いろいろなサイズの商品を、実際に手に取って触ることができる。デザインや重さなどを感じながら、ジックリと品定めが可能。決して広くはないが、品揃えは豊富だし、質問があれば、係の人が丁寧に説明してくれる。購入したい商品が決まれば、係の人に伝える。そうすると、工場の在庫を確認して、包装してくれる。③支払いと商品の受け取りは、『窯や小兵』の隣の工場の入口で行なう。以上の流れで行えば、初訪問でも、きっと満足度の高い買い物ができると思います。再訪問で、短時間で買い物を済ませたいという場合は、②と③のみでも良いが、試食する食べ物は毎回変わるらしいので、その食べ物に合う食器を実際に体験できる①をすっ飛ばしてしまうのは、ちと勿体ないと個人的には思う。その他。・希望すれば、工場を見学して、磁器の生産の流れを理解することもできるみたい。・アクセスは、会社が近くなると、曲がり角ごとに表示がされており、道に迷うことはなさそう。・駐車場は.30台くらいは停められるとのこと。満車の場合は、係の人に聞いてみてくださいな。
3月4日土曜日「釜や小兵」に行ってきました。お店は狭い道の先にありますが、看板があるため迷いませんでした。駐車場も10台以上あり、他府県ナンバーもちらほら。12:00ころ伺いましたが満車にはなっていませんでした。車を降りて入口が分からずうろついていたら、スタッフの方がすぐ声をかけてくださりました。お皿の展示してある建物はそんなに広くないですが、その場で欲しい物を選ぶu0026注文した後、受け取りu0026会計はまた別のすぐ横にある建物だったので混雑した印象はなかったです。会計スペース横には、0-2歳くらいに良さそうな、靴を脱いで遊べる囲いのある小さなキッズスペースもあり、ワンオペでなければ子連れも大丈夫そうな印象でした。スタッフの方もみなさんとても親切で、色で迷っていると話したら、カフェスペースでじっくり器を使って悩んでみては?と勧めてくれました。小皿(花見団子)とカップ(コーヒー、緑茶、ほうじ茶、お湯?から選べる)を無料で試しに使えて、とても参考になりました。商品は元から好きでしたが、作っている方々のあたたかさに触れて、さらにファンになりました。これからもよろしくお願いします(^o^)二児のママより。
土岐プレミアムアウトレットに行ったついでに、妻が素敵な陶器をみたいと調べて伺いました。お店らしき建物は閉まっていてお店の周りをうろついていると、年配の紳士が声を掛けてくれてお店を開けてくれました。お話しをしてみたら社長さんでした。日曜日に伺ったのですが、第一土曜日にしか開店しないみたいです。Googleの情報が違っているので注意。風情のある建物の中には素敵な陶器が並んでいます。ぎやまん陶が美しい!一目惚れしました。ぎやまん陶とリンカ、コンランショップとコラボされたぐい呑みを購入しました。私の生活水準からすると高価ですが、末永く気に入ったものを使ってみると心豊かに感じます。食事が楽しくなります。商品は素晴らしいので☆5。一般の生活水準からすると高価なので私的には☆4かな。
ぎやまんは国際的に評価が高く、特に青は欧州の方へのプレゼントで、毎回大変喜ばれます。
とても大好きな窯元さん。何度訪ねても楽しいです。
名前 |
カネコ小兵製陶所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0572-57-8168 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.9 |
周辺のオススメ

ぎやまんの食器を求めて、伺いました。実物は写真で見るよりも美しく、虜になりました^_^ショップの方々もお話が面白くて、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。ショップで食器を選んだ後、お茶とクッキーもいただけて、大満足です♪