小里城跡で体験する歴史の浪漫。
小里城跡の特徴
小里城跡は登城口から600mの道のりで楽しめる歴史的な山城です。
石垣自然の石を土台とした構造があり、見応えある遺構が残っています。
ハイキングコースとして家族連れや年配の方々が訪れる、人気のスポットです。
県道沿いの駐車場の向い側の登城口から距離600m,比高差200mの登りになります。最初に目にする遺構として石垣や大手門跡があります。さらに進むと開けた場所の御殿跡に着きます。ここから山頂まで400m,途中に眺望の良い所もあります。残り120mからは急登坂になります。山頂には不等辺六角形で穴蔵を備えた天守台があり、現在は城山神社の祠が祀られています。山頂と麓の石垣が素晴らしい山城でした。登山道は整備されていますが、険しい道もありますので気を付けて下さい。
ちょっとした登山気分で山城攻頂上には石垣自然の石を土台に浪漫を感じます山城好きには頂上からの景色も最高。
城跡マニアには垂涎の史跡です。小里城は、瑞浪に拠点を置いた土岐氏の一族が、鎌倉時代末期にココ稲津に土着し小里氏を称して治めた城です。城山山頂に在る山城と、麓にある御殿場からなる典型的な中世城郭で、山城のある頂上までは細い尾根状の登城路のみの非常に堅牢なつくりになってました。頂上まではほぼ急な登りのみで、約600mの登山と思って登ったほうが良いです。登城路の両端は切り立った深い谷になっており、樹木が無ければ足がすくむほど高い場所にあります。山頂の本城には約30分かかって辿り着きましたが、疲れが吹っ飛ぶほどの見事な石垣が出迎えてくれました。昭和53年に詳しい発掘調査があったようで、織田信長が1575年に築きかけたまま未完成に終わった不等辺6角形の半地下状の石垣が天守台のように遺る城跡です。天守台のまわりにはおそらく破却した石垣の石が散乱し、往時の規模が想像できます。半地下状の天守台は小規模ながらぐるっと上を歩け、一見櫓のような構造に興奮しました。小里城址登城口の道路を隔てた反対側に広い無料駐車場がありますのでそちらに停めゆっくり登城楽しんでください。
石垣や門の跡など遺構がしっかり残っていて見応えがあります!登城しながら当時の姿を想像するとワクワクします!案内もわかりすく、整備もしっかりされていて迷うこともありません。写真を撮りながらじっくり散策して、1時間ほどでまわれます。少しの体力が必要です。駐車場は、登城口の道を挟んで反対側にあります。広いです。御城印は、きなぁた瑞浪で買えます。
2023年4月2日に行って来ました。行き方Googleナビて小理城跡駐車場へセットすると行けます。駐車場専用駐車場有り感想本丸跡残り120くらいから登りはきつくなるので休み休み自分のペースで行く事を勧めます。
人気のハイキングコースらしく、年配のご夫婦やご家族連れが何組も登っていました。駐車場の登り口から約30分の登山になります。登山道なのでそれなりの靴を履かないと滑ります。登ってすぐ大手門と御殿跡の石垣があり、お城の雰囲気が漂いますが、後は天守跡の近くまでほとんど山登りです。ただハイキングコースだけあって、歩きやすいです。巨石がゴロゴロしてきた頃、東屋が見えて天守跡に到着します。東屋に天守の想像図があり、安土城のモデルとのことですが、私には石垣が小さくあまり想像できませんでした。積み直したような石垣の中に小さなお社がありました。裏手にも登山道がありましたが、山頂の天守まで登った達成感で足取り軽く登ってきた道を帰ってきました。ちなみにグーグルナビで城趾を目的地にすると、度々違う場所に案内されますが、こちらもそうですので、登山道入口か駐車場を目的地にしたほうが良いですね。
2度目の登城。○。今回は東砦から登城し堀切を確認。曲輪多数。帯、腰曲輪、堀切あり。主郭付近に巨石が多数あり。こじんまりした天守台(石垣)。また行きたい。
行きの坂がとてもきつかったけど上り詰めてみてすごいいい景色が見れて降りる時は本当ちょっと楽しかったです😁雨や雪の日には足元に気をつければ難なく登れますね😁
10/16訪問登山道は整備されて、とても登りやすい。城跡には石垣の遺構あり、よい雰囲気だ。少し瑞浪市の景色を楽しめる。
名前 |
小里城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2024年6月12日 ルートもわかりやすく良い山城でした。三十分位で登城出来ます。安土城のルーツかもわからない半地下構造を見れたのは登った甲斐がありました。