秩父別で味わう、もっちり大福。
餅菓子と喫茶 日日(にちにち)の特徴
日曜昼過ぎには売り切れが多いほど、手作りの大福が人気です。
新しい秩父別の魅力を引き出す、パンと餅のオリジナルメニューが豊富です。
煎茶や米粉ピザも美味しくて、食べやすい優しい味わいのお菓子です。
わらび餅はおいしいけど、きなこもちは味がしなかった。ポイントカード前にいた年配の人には、ありますよ。作りますよって言ってたのに、いざ自分の番になると言ってくれず。なんだかな。
前日からの、予約だと間違いなく食べれます。団子はとても美味しく頂きました。
旨い!・・・こんな御時世なので、品薄か?仕方ないけど、やはりチョコっと寂しいね。ポイントカードは、有るけど、とーーーいのよ。たまーに食べるから余計に旨い。苫小牧の餅屋より、餡は少し甘目。本来は、コチラのお店の方が品数は、はるかに多い。又、立ち寄ろう!
カフェとしてはお休みしています。お餅や団子が全部甘さ控えめなのが特筆もので僕は印象良かったです。
人生初の秩父別!みたらし団子食べたかった!!!でも 220円のわらび餅みずみずしくてとても美味しい!大満足ご馳走様でした!
大きくはない店舗。土曜日のお昼前頃に向かいましたが、カウンターに向かってすでに3組ほど並んでましたよ。あらら、人気なのかな。産地の記載が店内に掲げられてました。この日はお店の方ひとりで切り盛りしていました。ようやく順番が回ってきて、ショーケース内じっくり吟味。アレもソレも食べてみたい…コッチも気になるしその隣も…と惑わされながらも買ってきましたよ。秩父別産ゆめぴりかでできた焼き団子(しょうゆ)1本120円それと塩つき餅(えだまめ)1本150円・塩つき餅(とうきび)1本150円です。焼き団子ってこのお焦げ部分が美味しそーなんですよねー。しょうゆのたれもたっぷり塗られてました。やわやわー\u0026香ばしい。しょうゆだれが割と濃いめで甘しょっぱく、これぞ和菓子の王道といったところ。「甘さ控えめ」とか「ほんのり味わい」とか近年は多いけど、和菓子はやっぱりこうでなきゃ。塩つき餅2種はいろんな種類の中から、一番素朴そうな2つを選びました。もうくねっくね。柔らかいねー。抵抗なくくにゃんとなる歯ごたえ、しかしモチモチ感が、飲み込むことを簡単に許してはくれずww けっこうむにゃむにゃ噛みつづける感じ。それはそれで噛む感触が心地良く、その間はお口の中がエモいのですよ。味わいは超あっさり塩味+トッピング(とうきび、えだまめ)のお味でしたよ。
お餅の柔らかい弾力が、すごい!甘すぎないあっさりとしたアンコは、とても上品でした。
日曜の昼過ぎに行ったらほとんど売り切れていました!予約がおすすめとのことです。ごま団子とくるみ餅をいただきましたが、生地はもっちもち、甘さ控えめで素朴な美味しさでした。時間が経つと固くなりそうなので、購入後は冷やしたりせず早めに食べたほうが良さそう。お店のお兄さんも親切で感じが良かったです。
既製品と違ってまだ若い(と思われる)店主の手作り、美味しいです🎵
名前 |
餅菓子と喫茶 日日(にちにち) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0164-34-7412 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

以前雑誌で拝見してずっとお伺いしたかった日日さんにはじめてお伺いしましたお店は秩父別町にあり同町は夏に開催するイベント「キュービックワンダーランド@ちっぷべつ」(やついいちろうさんのDJイベントが楽しめます写真は2023年のものです)なんていうイベントもあったり子育て世代への手厚い施策があったりといった町ですお店は国道233号線沿い秩父別町の市街地にあり駐車場はお店の向いにありますお店のなかはカウンターに餅菓子を中心としたお菓子が並んでいますが奥にはアクセサリーなども並んでおりなんとも素敵な雰囲気です地元の方でしょうか年配の女性の先客がお店の方とお話をしており地域に根付いたお店なのだと感じますわたしは大人になってからは豆大福が子供の頃はお団子とくにみたらしが大好きでしたのでそれぞれおひとつと温泉まんじゅうもまた年を取りその美味しさにあらためて気づきましたので利久まんじゅうをおひとつ頂きます豆大福はこしあんとつぶあんが選べますがつぶあんですお店の中にテーブルがあり店内でも頂けるのかもですがおうちに持ち帰りまずはお団子から頂きますかなりしっかりした歯応えがあるお団子ですお餅の焦げが感じられます続きまして豆大福をこちらもお餅はしっかりした歯応えです大粒の豆がたくさん入っていますそしてみたらし餡も豆大福の餡子も甘さは控えめな仕上がりで大人の和菓子に感じます晩ご飯後にはお饅頭をふんわりした皮にこちらも甘さ控えめな餡が包まれていますサイズも小振りでいろいろなお味が楽しめる和菓子です素晴らしいお店に出会いましたごちそうさまでしたありがたきでした。