新潟の歴史と文化、無料で堪能!
新潟ふるさと村 ファイブワンいいね!新潟館の特徴
吹き抜けの広々とした建物で多彩な展示を実施しています。
新潟の歴史文化を深く知ることができる展示が充実しています。
鯉の餌やり体験や降雪体験ができるファミリー向けの施設です。
もともと役場だった建物を道の駅にリノベしたよう。この写真のように中に巨大なさげもん(九州ではそう呼ぶ)がキレイです!ここで買った笹団子、日本酒美味しかったです。
道の駅の中にあります。1階に情報センター・飲食があります。2階・3階は無料の博物館です。博物館は「明治~現代」にかけての実物資料や映像資料が多く、子供連れで楽しめます。
真夏にたまに寄る施設なので降雪エリアが涼しくてみんなお気に入りです。地元ではないのでお土産を買うくらいですが、縁日的な屋台も子どものアクティビティ設備もあり、のんびりするなら半日いられますね。おみやげ種類も豊富で、日本酒目当てに寄ります。
入館無料の博物館。これで無料なの?って思えるほどのお金がかかってる展示です。エレベーターで3階に上がってスロープを下りながら時代ごとの展示を見る形式です。かなり楽しめました。日によっては3階のホールでイベントもやってるみたいです。私の訪問日には大道芸をやってました。これも無料。来て損はない感じの施設です。
無料で入館出来ます。1~3階まで。エレベーターで3階まで上がって下に見て回るのがお勧めです。3階はシアター上映。展示物を見るのが中心です。2階の雪国体験コーナーで、上から雪に見立てた薄氷が落ちて来るスペースが暑い今、気持ち良いです。1階にカフェや庭園を楽しめます。新潟や周辺の観光スポット等のパンフレットが置いて有るので助かりました。
2023年3月4日(土)・新潟県クラフトマンクラブ パネル展・渡部佳則 写真展「新潟の職人たち~The Craftsman~」新潟県内の職人達が作る作品の数々や、製作している姿を写真パネルで展示しています。==========2023年3月4日(土)新潟ふるさと村アピール館のギャラリースペースで「曲輪の球体」展示をしています。球体の中にLEDキャンドルが灯り、夕方になるとキレイです。==========2023年1月16日(月)新潟ふるさと村アピール館へ伺いました。館内は広く、中央のイベントホールは天井が高くて開放的な空間です。新潟県の歴史や文化が学べます。==========2022年12月10日(土)新潟ふるさと村アピール館に「新潟県クラフトマンクラブ」の配布用折りたたみ名簿を置かせていただきました。2023年3月にアピール館中央イベントホールで「新潟県クラフトマンクラブ パネル展」を開催いたします。特別展示として「渡部佳則 写真展」も同時開催します。多くの方からご覧いただきたいと思います。==========2022年6月5日(日)投稿作品の展示で会場を利用させていただきました。スタッフの皆様からも積極的にご協力いただき感謝しております。「足立茂久商店と新潟伝統の技 展」期間:2015年 2月21日(土)~ 3月1日(日)会場:新潟ふるさと村アピール館ギャラリースペース「寺泊山田の曲げ輪の灯り展」期間:2016年 3月5日(土)~ 3月30日(水)会場:新潟ふるさと村ふるさと庭園内ふるさとの家「曲輪の球体 展」(まげわ の きゅうたい てん)期間:2021年11月27日(土)~12月26日(日)会場:新潟ふるさと村アピール館■エントランス(アピール館入口)■イベントホール■ギャラリースペース(アピール館1階)■明治・雪国の暮らし(アピール館2階 降雪機 周辺)新潟ふるさと村ふるさと庭園 内■古民家A棟「ふるさと越後の家」■古民家B棟「ふるさとの家」※新潟ふるさと村アピール館では新潟県内市町村の観光情報の発信や、新潟の歴史と文化の紹介を行なっており、イベントや企画展も開催しています。
真夏にたまに寄る施設なので降雪エリアが涼しくてみんなお気に入りです。地元ではないのでお土産を買うくらいですが、縁日的な屋台も子どものアクティビティ設備もあり、のんびりするなら半日いられますね。
鮮魚をはじめ土産物が多数。市内有数の品揃え。地域のお店応援商品券使用可。
降雪機があって良かった。クオリティ高かった。
名前 |
新潟ふるさと村 ファイブワンいいね!新潟館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-230-3030 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

吹き抜けの広々とした建物で様々な展示を行っている他、常設のカフェもあり一息つけるようになっています。展示は無料の施設としてはかなり力を入れていてなかなか楽しめます。他アンテナショップやシアターなども入っておりかなり充実した施設になっています。