宇品丸の歴史を手を合わせて。
宇品丸慰霊塔の特徴
宇品丸の歴史に触れ、手を合わせることができる場所です。
北部公園内に位置し、ウォーキングコースにも最適なアクセスです。
空襲に身を捧げた人々を偲ぶ、感慨深いスポットです。
前は道を挟んだ逆側に設置されてました。子どもの頃は上に登ったりして遊んでました。ごめんなさい。昔は夏頃に慰霊祭が行われてましたが今は遺族の方が高齢化してやらなくなったみたいです。
私は ここはウォーキングコースにしてるよ。いつもは タンに通るだけだね。空気はウマイ。特に気に入っている点は春の桜ですね。実は桜の名所というか、穴だね。但し、ここは慰霊婢でしょう。ここでゴザ敷くの勇気いりますね。しかしですね、桜関係なく、私としては、トンネルの裏にある、松の遊歩道とともに、庶民に親しまれる、愛される記念公園になってもらえると、入船町ファンとしてはこの上なく嬉しいですよ。この辺はあと、なんでしょうかね、少し距離あるけど、信濃川サガンに歩いて、みなとピア横に 少し黄昏かな。
こんなところに?
空襲に際して我が身を犠牲にして街と港を護った宇品丸の人びと。合掌。
たくさん立ってますよ。 中には下半身無いのもいます。
名前 |
宇品丸慰霊塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒951-8101 新潟県新潟市中央区船見町2丁目3844−3 |
HP |
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/shinetsu_01.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

Googleさんで『中央区 史跡』で検索したらこちらが出て来ました✋ 最初は『宇品丸』が何のことか分からず…調べてみてその歴史の内容を知り『行って手を手を合わせて来たい‼️』と思いナビに案内してもらって行ってみました❗が……北部公園の中?道路から見える所に慰霊碑はあったのですが…駐車場が見当たらず😓そのまま『あーっ❗』と通り過ぎたらみなとトンネルに入っちゃって、トンネル出たらもう右も左も分からない😰😰😰でも『宇品丸』とゆう軍用船とその乗組員の方達の犠牲があって、新潟の街が戦火から免れたとゆう歴史を知れたことだけでも勉強になりました❗直接慰霊碑に手を合わせることは出来ませんでしたが、心の中で宇品丸の乗組員の方達に感謝し、ご冥福をお祈りします😢いつかちゃんと慰霊碑に手を合わせに行きます❗