国宝が勢揃い!
大宝蔵院の特徴
法隆寺に近接した新しい宝物館で、国宝が数多く展示されています。
大宝蔵院の大きなガラスケース内には、美しい百済観音像があります。
多様な重要文化財を分かりやすく展示し、訪問者に深い歴史体験を提供しています。
推古十五年(607年)に創建したという法隆寺西院伽藍の金堂近くにある宝物館で平成十年(1998年)に落成した新建物です。中門正面中央奥の百済観音堂を中心に西の宝蔵と東の宝蔵からなる大宝蔵院には法隆寺に伝来する数々の名宝が収蔵されています。百済観音像・玉虫厨子・橘夫人念持仏厨子・夢違観音像などたくさんの文化財があります。
法隆寺の名だたる国宝が、勢揃いです。教科書でお馴染みの玉虫厨子が、すごく大きな物で、驚きました。美術品を守る観点から、無駄にライトを当てていないので、内部が薄暗くてよく見えません。また、周囲も極彩色の今でいう油絵のような絵の具で、仏教の経典の話を四面に描いていますが、1200年経っているので、あらかじめ説明を読んでおかないと、モヤモヤとしていてよく見えない部分もあります。
日本が誇る国宝の数々が間近で見られます。しかし国宝を保護する観点からか、展示物に当たる照明が暗すぎて繊細な彫りや色彩が見えません。東京国立博物館で展示していた時はもう少し明るく照らされていたような…大宝蔵院内は撮影が禁止されているにも関わらずスマホで撮影しているババアが居て雰囲気を台無しにしていた。
2022年7月 平日午後に行ったので、速やかにまわれました。冷房も効いていて、西院伽藍から東院ヘ向かう前に十分に涼むのがいいと思います。
国宝や重要文化財がたくさん展示されている博物館的な建物です。内部の撮影が禁止されているので外観だけUPします。
数々の名宝が収められています。
国宝や重要文化財が多数いい状態で管理され、展示も分かり易く最高でした。
百済観音様。お会いできてよかった。こんなに大きな観音様とは思いませんでした。これほど美しくしなやかな仏様は初めてです。コロナで東京でお会い出来なかったので本当によかった。
素晴らしい 国宝ですね✨適当に‼️観光しましょう😃
名前 |
大宝蔵院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-75-2555 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

法隆寺の1500円セットに含まれてる。教科書で見たやつとか見れる。