八木山不動尊の隣、歴史の湧き水。
八木山の滝の特徴
八木山不動尊のそばに位置し、神話時代の伝説が息づく場所です。
かつての旅館や割烹があったが、現在は荒れた状況にあります。
入口が分かりにくく、訪れるのに勇気がいる独特の雰囲気があります。
案内看板によると、神話時代に大若子命なる人が北陸鎮定の際に火攻めにあってこの湧き水が流れ出て云々と書かれています。美肌、眼病に効くとなっていますが、今は手入れもされておらず、苔むして、なかなか近寄り難いです。でも趣があって個人的には好きです。
入口分かりにくいっ。
この滝は随分前から手入れが無く、荒れ放題です。夏は涼しくて、マイナスイオンかたっぷりで心がリフレッシュ出来る場所です。小さい頃滝に打たれた事があります。
特に珍しいものはない。
旅館や割烹があったようですが いまは寂れています。
かつては有名な観光名所でした。今は寂れています。
八木山不動尊のそばにある滝です。「とやまの名水」にも選ばれています。
| 名前 |
八木山の滝 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.pref.toyama.jp/sections/1706/mizuhozen/1shirou/meisui/detail/43.html |
| 評価 |
3.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
入り口の左右が旅館の廃墟で夜には立ち寄りたくないところです。