全国でもレアな神社、心癒される。
鵜坂神社の特徴
富山市婦中町に位置し、桜が美しい鵜坂神社です。
日本五大奇祭尻打祭が行われる珍しい神社です。
駐車場は鳥居前や砂利駐車場があり便利です。
とても歴史の古い有名な神社で、多くの方が参拝されます。携わる方々も良い方たちで、皆様とても良い印象を受けます。境内に入ると清々しくなる、そんな気持ちになる神社です。
大好きな神社です!!(女性の神様です(^-^))良く、お願い事を叶えてもらってます(*´-`)周辺を、愛犬と散歩もさせてもらってます♥️
娘息子の送迎途中にあり、いつも気になる神社⛩️寄ってきた⛩️素敵な神社でした⛩️
県社。歴史もあり、拝殿は鉄筋コンクリートの立派なものです。令和3年吊殿が木造で建造されました。富山職芸学院の手によるものとか。拝殿の背後に大きな栂があり幹回りは3.1mもありました。境内はきれいに整備されてます。
こじんまりとしていて詣りやすい神社です。
旧県社としては規模が小さく境内の清掃がやや行き届いていない印象です。御朱印は社務所不在で受領できませんでした。
二十代の若かりし頃 初詣に参拝していた社幹線道路もでき 歳をとったせいか風情も違って感じられる。鵜坂姉姫神 鵜坂妻姫神 大毘古命面足尊 惶根尊別当寺跡残る。
2021年3月下旬、お社の前を車で通りかかると桜が良い具合に咲いているのが見えた。明日は終日激しい雨が降る予報なので、散ってしまう前に一目観ておこうと用事を済ませた後に立ち戻った。歴史は古く、未舗装だけれど広い駐車場もある立派なお社。社伝によると崇神天皇の御代、大彦命によって勧請された神社で白雉2年(651)の創立という。天平20年(748)の春、大伴家持が当地を訪れ詠んだ歌が万葉集にある。現在、祭神は淤母陀琉神(おもだるのかみ)・阿夜詞志古泥神(あやかしこめのかみ)とし、鵜坂姉比咩神・鵜坂妻比咩神・大彦命を配祀していることから鵜坂神を主祭神とする説が有力。婦負(ねひ)郡の名は、姉比咩から名付けられたという説もある。当方同様、桜に惹かれたものかパラパラとだけど参拝者が続いていた。
御朱印を頂きに訪れました。
名前 |
鵜坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-491-1615 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

いつか寄って見たい神社でした。暑い日であり、神社は涼しいのでそこで昼食(弁当等)を取りました。大伴家持の石碑もあり、横に寺跡の墓もあり、歴史を感じました。神社は今は工事中であり、継続していますが、寺はなくなっているのが対照的でした。