安田城の睡蓮、初夏の絶景!
安田城跡の特徴
国指定史跡として整備された安田城、資料館も隣接しています。
美しい睡蓮が咲く池で囲まれた平城の遺構が見どころです。
中世の平城の構造がわかりやすく保存されている場所です。
国指定史跡良く整備されています資料館隣接。
富山城訪れた時、近くの城址をググってこちらのお城にきました。月曜日だったので資料館は閉館してました(泣)
水田一面白色のすいれんがたくさん咲いていてきれいでした。 向かって左はぎっしり白色のすいれんがありますが右側は数えるほどのすいれんの苗がありました。 ピンクがあるともっと素晴らしいのですがまだ見ることが出来ます。
土塁と堀が見応えあります。当時の平城を容易に想像出来るのではないでしょうか。
富山県内多くの城跡がありますが、それほど有名でない平城に記念館と城跡が整備されている点が珍しい事だと思います。秀吉が佐々成政を攻めた際の、支城として使われましたが、落ち着いたら廃城になっている点から重要拠点では無かった様です。戦国時代の歴史マニアの方がこの平城の重要性、歴史的な価値を掘り下げて頂ければと思います。前田の殿様より、佐々成政の方が人物的(武将的)には面白いので成政側から見た安田城物語があればと思います。
秀吉の富山遠征時に造られた 土塁と堀の古いお城 建物は全く作られてない初期のお城を見れます 記念館は資料や古い瓦を展示 充実している。
睡蓮の名所としても知られる安田城址。豊臣秀吉による越中征伐の富山城(佐々成政)攻めのために築城された出城の遺構です。呉羽山を背後に付近に河川もある水濠の城です。永く地中に埋もれていましたが、平成の世になって陽の目を見ました。
今年もスイレンが綺麗に咲き始めました。まだつぼみが7割なので、まだまだ見頃ですよ〜。
織豊期の平城。陣城と言った方が良いかもしれない。1585年の富山の役で築かれ、しばらくのちには廃城となっている。現在は土塁と水堀が復元され、5月半ばには睡蓮の花が咲いている。城跡見学は傾斜がキツく息切れすることが多いが、この城跡は平坦なのでその心配はない。15台ほど停めれる駐車場あります。
名前 |
安田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-469-4241 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

安田城月見の宴のイベントで行きました。ゆったりした環境で結構バンバン上がる花火見て最高でした!Vlog動画の一部貼り付けておきます。音楽はかぶせて違うのになってますけど雰囲気わかると思います!