穂高の名物!
そば処 くるまやの特徴
穂高で有名な老舗蕎麦屋、ボリューム満点のきちがいザルが人気です。
地元の人も観光客も集まる、安定の味を提供するお蕎麦やさんです。
駐車場は少しわかりにくいが、開店前から行列ができる大人気のお店です。
海老天そばとざるそば(2人前)を頂きました。普通のお蕎麦屋さんの量をイメージして注文すると、量が多くてびっくりするかもですね。麺は細めでしたが、最後は苦しかったです。そば湯はとろとろで濃厚。お蕎麦、そば湯共にすごく美味しかったです。
山の中の店ですが駐車場も2箇所あり広く、待ち時間も少ないです。コスパ抜群の盛り。蕎麦汁は甘みが少なく。濃いめに感じました。(田舎風)見栄えと高く見せる演出を一切廃している。キチンとした美味しい本物の「手打ち蕎麦」を(最安値)で提供するために「手抜きなし」を徹底している。店主の生き方を強く感じる。
平日水曜の11時20分頃に着いて、店内は広く席が沢山あったがほぼ席が埋まっていたそばの量が多く食べきれないので少なめで注文した方がいい帰る時には隣の駐車場が全て埋まっていた。
登山の帰りに寄りました。店内は広々としています。ファミレスのように卓上のタブレットで注文します。過去メニユーと比べると、最近また値上げした模様。物価高なので仕方なし。えび天ざる大盛りをオーダー。程なく出てきました。噂にはきいてましたが、すごい盛りです。他店の大盛りの倍はありそう。見た目かなりの細さで、短い。蕎麦の香りはほぼ無し。コシも無し。味は蕎麦だ。えび天は衣が硬い(笑)盛りを少くしても良いから蕎麦粉の割合を増やして欲しいなぁ。お腹は大満足しました。
駐車場はややコンパクトでわかりにくい。名前を書く形式ではないので、ひたすら並ぶ!回転は早めの印象。お蕎麦は一人前並盛りでてんこ盛りできます。半ザルでも全然満足できそう。一品もおいしそうなのでいろいろたべたい。支払いは現金のみ。お土産物も少しおいています。清潔で店員さんもテキパキ働かれていてすごくいごこちがよかったです。
とても奥まった場所にあります。駐車場は神社と兼用なのか砂利ですがとても広いです。店内はかなり広め、お蕎麦は思ってたよりそばの香りは薄いですが細く短く、食べやすく美味しいです。天ぷらが少々衣が独特で…硬かった接客もテキパキしててスムーズ。芸能人のサインもあるので、知る人ぞ知る場所なのかと。平日お昼ピーク後に来店したのですぐ座れ、すぐ頂きました。また行きたいです!
平日の11:30頃到着するも5〜6組の待ちがありました。コロナ禍のためテーブルの間隔を空けております。3人前を注文しましたがかなりの盛りで量が多いです。個人的な感想ですが、水の切れも悪くコシもなく蕎麦の風味も感じられませんでした。ただし蕎麦湯は濃厚で美味しかったです。再訪は無いかな。
平日のお昼時に伺いましたが、行列になっていましたが、30分程で席に着くことができました。座席は、かなりの間隔を空けており、入店時の検温、消毒、マスク着用のお願いと、感染対策はしっかりされています。お蕎麦はかなりボリュームたっぷりで、冷たくて美味しかった。天ぷらは海老天のみ。お店の方の対応も、忙しいながら感じ良くされていました。お店に近い方の駐車場の出入口がかなり狭く要注意ですが、他にも広めの駐車場があります。
穂高温泉鄕にある地元に愛される老舗蕎麦屋。有明神社の境内に入口に有り春は桜、夏は高原の木立の風が気持ち良く最高の立地。かつてはテーブルが2台4名で満席の小さな店だったが、建て替え後は大きくなり有名店になった。蕎麦は安曇野風の透明がかった水気のある蕎麦を、出汁の効いた塩辛いつゆで食べる。感心するのは改築前からほとんど価格を変えない処(多少値上げしているが)近隣の他店に競べ圧倒的に安く、美味しい❗️)盛りも多く通常でほとんどの人は満足、蕎麦好きのカップルなら普通+大盛で満足出来る。、、、二人前ザル以上は注意が必要。観光客目当ての店ではない為、夕刻まで営業していて、地元の初老の御夫婦が日帰り温泉帰りにさっと来て盛りをすすってパッと立ち去る様な店!通な蕎麦好きに薦めたい!昼過ぎ~夕刻前が穴場の地元に愛される店。
名前 |
そば処 くるまや |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-83-2515 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

久しぶりに来店。11時前に来たのですが、すでに列が💦駐車場はお店の東と南側にあります。中に入るとお店の方が親切に対応してくださいます。出してくれる蕎麦茶とっても美味です。注文はタッチパネルです。蕎麦も喉ごしが良く、つゆもとても美味しいです🎵写真は馬のもつ煮とざるそば大盛です🎵おでんもおすすめです✨テイクアウトのお蕎麦(一人前650円)も美味しいです🎵