安曇野で味わう田舎そばの至福。
安曇野 翁の特徴
北アルプスを眺めながら味わう、田舎そばの風味とコシが絶品です。
安曇野の小高い丘にあり、自然とともに楽しむ美味しい蕎麦屋です。
子供向け施設が近く、親子での楽しい半日を過ごすのに最適な立地です。
池田町の「蕎麦翁」の田舎そばは、しっかりとしたコシと風味が特徴です。このお店の田舎そばは、太めで食べ応えがあり、そば粉の風味をしっかりと感じることができます。地元の素材を活かした自家製麺は、素朴でありながらも深い味わいを提供してくれます。つゆは、かつお節や昆布の出汁が効いた甘辛い味で、そばとの相性が抜群です。特に、冷たい田舎そばにすると、そばの風味が一層引き立ちます。また、天ぷらや山菜を添えて食べるのもおすすめです。店内は落ち着いた和の雰囲気で、ゆったりと食事を楽しむことができます。観光の合間に立ち寄って、ゆっくりと地元の味を堪能するのにぴったりの場所です 。「蕎麦翁」で田舎そばを味わえば、その土地の自然と職人のこだわりを感じることができるでしょう。ぜひ一度訪れてみてください。
安曇野、池田クラフトパークの近くにある蕎麦屋さん景色もよく、店の雰囲気、お蕎麦の味もよかった。また行きたい。
蕎麦中心のお店。スリッパに履き替えての入店です。蕎麦は美味しいし、眺めは抜群で、北アルプスを眺めながら頂きました。今回は、鴨せいろと、おかわりでざる蕎麦を頂きました。駐車場は店の裏と店の下の2箇所にあります。
ざる蕎麦、900円。白細麺、コシが強い。すごく強い。Theざる蕎麦って感じ。週3で行けます。
北アルプスを眺めながら美味しいお蕎麦をいただきました。鴨汁そば、ざるそば2枚を2人で食べました。天ぷらなどは無いので、お蕎麦を堪能する感じです。平日の12時半に到着しましたが、その後に来た方は品切れで食べれなかったようです。ギリギリセーフでした。
田舎そばを注文。メニューの通り太めのそばでした。コシは比較的強く噛みごたえのある麺です。そばの香りはあまり強くない印象でしたが、粉っぽさもなく食べやすいです。わさびはさすが安曇野といった感じで、香りも辛味もしっかりとあって美味しかったです。
田舎蕎麦とざるそばの二種類のみ。これに鴨つけたり、辛子大根つけたりで、4種類。ざるそばが秀逸。つけだれが少し辛すぎるかな?大根だけで食べると蕎麦が甘いのがわかる。なかなかない蕎麦と思う。土日は基本オープニングの11時近辺に来ないと蕎麦が無くなり食べれません。11時30こえると蕎麦がなくなりボードが仕舞われ名前もかかしてもらえずお帰りはあちらになる。はやめの訪問が必須ですね。
遠方からのお客様方々がお見えになってて景色もお蕎麦も美味しかったです。
土曜日開店5分前に到着して既に8組待ちでした。店内は6テーブルで6組づつ案内しているようで相席はありませんので感染対策も考慮されています。鴨せいろを頂きました。濃いめで鴨の脂が乗ったつけ汁は甘さも控えめでおいしいです。蕎麦は言うまでもなく美味しいです。天ぷらなどのサイドメニューはなく純粋にお蕎麦を楽しむお店です。
名前 |
安曇野 翁 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0261-62-1017 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

安曇野の小高い丘にあるお店です平日12時前で待ちなしで入店できました今回は田舎そばをチョイス黒めのそばは香り強めで鰹だしの麺つゆも美味しいです1枚1000円とリーズナブルですが量はちょっと物足りないですね大盛り設定などは無いのでもう1枚頼むかシェアするなどするのが良さそうです。