アルプス絶景!
針塚古墳の特徴
石積みだけでできている珍しい古墳がある風景です。
松本市街やアルプスの絶景を一望できる場所です。
渡来人の墓とされる歴史的な魅力を楽しむことができます。
田んぼの中にある小さな古墳。
8/27/2023古墳の頂に立つと、田んぼの果てに松本市街、その向こうにアルプスの絶景が見渡せる。5世紀後半と推定される珍しい石積塚。この時代の筑摩郡には麻績を中心に帰化人社会が形成され、山辺も早くから帰化人が開発に携わっていた(例えば、馬を育てる牧場・「桐の牧」)。石積式の墳墓は、高句麗に多い形式であることから、針塚も帰化人の墓と見るのが自然だが、案内板を読むと帰化人には全く触れられていない。近くには8世紀に孝謙天皇から姓を賜わった帰化人の須々岐(すすき)氏が創建した須々岐水(すすきがわ)神社があり、当然須々岐氏との繋がりも考えられる。
北信濃に多く作られた積石塚が中信濃で見られるとは意外でした。しかも周溝が巡っているとは珍しい。たしか長野市篠ノ井の川柳将軍塚古墳も堀があったと記憶している。この史跡公園は分かりづらい場所にあり地元の方でも知らない方は多いと思う。出土品は松本市考古館に展示されているので、ぜひここと併せて訪れて欲しい。
天気のいい日は松本平から北アルプスがよく見えます。ベンチはありますが、日差しを遮るものがないので、夏は暑いです。
針塚古墳は、渡来人の墓だと言われています。古墳から北アルプスが一望できます。山の名前を確認したい方は写真付きの掲示板を!地区で素敵な手作りペンチがあります。読書、いぬの散歩や談笑利用する方がいらっしゃいます。
駐車場もあります。
夜間人がいないのに車が数台停まっています。市街地の夜景はまぁまぁキレイに見えるけど、きっともっと高いところからのほうがキレイなのだお思う。
自分の落ち着く場所です。
アルプスの眺望は素晴らしいです。ただウォーキングの地図(歴史探訪)で歩いて回る際場所がわかりづらかったです。案内が見つかりませんでした。
名前 |
針塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

石積みだけでできている珍しい古墳。地元の人たちの憩いの場にもなっている。