桜館のバイキングで食べ放題!
鹿教湯温泉 大江戸温泉物語 桜館の特徴
温泉の文殊の湯は露天風呂で癒やし効果があり、特に薬湯が評判です。
桜館と藤館を結ぶ専用シャトルバスが運行され、面倒は感じない移動が可能です。
桜館と藤館があり、藤館で食事なので桜館を利用だとシャトルバスで移動しなければなりませんでしたが、不便は感じませんでした。大人3人、幼児2人で利用で、食事は幼児がいるので畳とテーブル席を選ばせて頂けました。お酒飲み放題2500円くらいで、まあまあ良かったです。個人的には、桜館が好みでした。立ち湯があったり、高台なので、景色が良かったです。また、利用したいと思います。
良くも悪くも普通の旅館です。大江戸温泉物語の系列店によく行くので、こちらにも泊まらせていただきましたが、食事は別館(バスでピストン)でした。食事の中身は系列店並ではありましたが、夜の欠品補充のタイミングが他店に比べて遅い感じがします。また、卓球台もおいてありましたが、ピン球がピン球ではありません。なんちゃって卓球でした(-_-;)お風呂も男女入れ替え制ではありましたが、少し物足りませんでした。ただ、これらの印象はホテルニュー塩原を基準と考えているので、宿泊費などを総合的に考えると悪くはないと思います。
今時部屋でWi-Fiのないホテルが有るなんて、歯ブラシは人数分フロントから自分で部屋に持って行くとか、普通無いよね!大江戸温泉物語こんなものか!
桜館からの送迎バスの運転手の方の対応がとてもよかった。気持ちよく乗車ができました。
安価で泊まれる温泉♨️女性向きではない感じです✌️部屋の洗面台は物の置き場が無く、化粧するには不便でしょう。館内で食事はできず、近くの大きな藤館へ夜も朝もバスで送迎です。ここの館内には温泉は二つ有ります。全体的に古いので温泉も普通な感じです。
かなり質か落ちている感じがした。桜館の薬湯目当てで宿泊。なのに薬草感ゼロ。館内にも表示されているし、前回もそうだったように薬草によるピリピリとした刺激を感じるお湯が売りの桜館。なのに、湯は透明で匂いも無ければ電気風呂のような刺激も皆無。16時で袋を揉むとお湯が濁ったが刺激無し。再度21時に行ってみたがお湯はまた透明になっている。フロントに確認すると女性がいないから夜は行けない、自分で揉むしかないとのこと。揉むが少し濁って終わり。少し濁ったただのお湯。その上、湯治場としてはあり得ない湯温が43度だった。日中も42
桜館は本館とは離れていて、食事は専用シャトルバスでの移動となりますが、それを差し置いてもなんだかちょうどいいです。ピークシーズンでなかったからかもですが、それほど人もおらず案外快適にすごせます。温泉はすごく大きなわけではないですが、これもこじんまりとしていて丁度いいです。
禁煙でベッドの部屋ということで桜館を選択。食事はシャトルバスで、藤館へ移動。桜館にも温泉はあります。が、藤館の温泉にも入りたいので、食事時に風呂支度をしてシャトルバス移動。シャトルバスによる移動が煩わしいという方もいますが。宿によっては本館別館アネックスなど延々と歩かないと食事にも温泉にも売店にも行けない増改築が複雑になっている宿よりよっぽどまし。シャトルバスもどんどん出ているので不快な思いにもならず。それよりも、小さいお子さんがわちゃわちゃしていて、そちらの方が気になりました。上田駅から送迎をお願いしました。が、送迎に乗ったのは我々家族のみ。非常にフレンドリーなスタッフさんで、送迎のみならず食事のホールも担当されているとのことで、食事時のおすすめを教えていただきました。また行きたい宿です。
コスパがとても良いと思います。接客もシンプルで良い。
名前 |
鹿教湯温泉 大江戸温泉物語 桜館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-44-2101 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

『桜館』と『藤館』があり、メインは『桜館』で食事も露天風呂の文殊の湯もこちらになります。文殊の湯は男女で入れ替え制になっており、入れ替え時間が遅いので(10:30)、桜館で宿泊している場合、夜に入れない場合があります。薬師の湯は、露天風呂ですが小さく開放感がないので、入る意味はないです。藤館にも小さいですが露天風呂があります。こちらは人が少ないので、ゆっくり入れます。桜館に宿泊していると、何かと不便です。料理は口コミであるように品目は少なめです。独自のものといえば手作りのアップルパイがあり、それはとてもおいしかったです!ただ、松本駅への無料送迎があるのは、すごく助かりました。