D51展示の公園で夢中になろう!
大久保原公園の特徴
芝生や木々が手入れされており、気持ちの良い環境です。
D51 127号機の展示があり、子どもたちが大喜びの場所です。
トイレや遊具も完備され、家族で楽しめる公園です。
蒸気機関車D51 127号機🚂が展示してある公園です。蒸気機関車も状態よく直接触ったり中に入ることもできます。駐車場は小さいですが、トイレ、自販機もあり、公園内も綺麗に整備されている公園でした。撮影日📷️🚂(2024.02.02)
駐車場あり、トイレありの公園です。自販機もあります。SLがあり中に入れますが、小さい子は危ないので気をつけて下さい。木陰もあります。
思い出の公園機関車に乗ることも出来るので子どもは大喜び間違いなしです。
SLは令和の子供でも喜びます、大きさもありますか、カッコイイと感じるんだと思います。
南側に蒸気機関車がある公園。最寄りのバス停は大久保工場公園バス停。大久保工場団地線が利用可能です。しかし大久保工場団地線は1日1往復しかなく、土曜・日曜・祝日は運休します。そのためこのバス停も平日のみ利用できます。大久保工場団地線は、松本バスターミナルを起点とし、大久保工場団地内にある管理会館バス停を終点とします。【運行形態】松本バスターミナル→高宮→大久保工場団地→管理会館→神林高速バス停→高宮→松本バスターミナル【詳細】朝、バスは松本バスターミナルを出発すると、朝日線と同じルートで走ります。高宮南バス停を過ぎ、もうすぐ石芝町というところで右折して空港・朝日線と分かれます。バス進行方向右側に陸上自衛隊駐屯地があり、しばらく駐屯地沿いを走り途中信明中学校バス停を通過します。バスは駐屯地をあとにすると下二子橋を渡り大久保工場団地内を走っていき、大久保工場公園バス停に到達します。大久保工場団地線は工場団地への通勤に特化した路線のため、大久保工場公園バス停ではほとんどの客が降ります。バスはほとんどカラの状態で出発し、交差点を左折して終点の管理会館に到着します。ここで数十分停車し、松本駅行きとなります。松本駅行きと言いますが松本バスターミナル横に到着します。路線名は案内上、大久保工場団地線でなく空港・朝日線の区間便です。松本駅へ向け出発したバスは高速道路沿いに走り、神林高速バス停に到達し早発しそうだったら時間調整を行います。神林高速バス停からは朝日線と同じルートで運行し、松本駅という名の松本バスターミナルに至ります。夕〜夜、松本バスターミナルを空港・朝日線の神林高速バス停行きとして出発します。神林高速バス停に到達すると、そこで終点になるかと思いきや、そのまま管理会館まで運行します。他の神林高速バス停行きは終点到着すると大久保工場団地に寄らず松本バスターミナルへ折り返しますが、この大久保工場団地線に入る系統は終点なのに乗降がないと通過し、管理会館まで行ってしまいます。何も知らない神林高速バス停で降りたい客は、このトラップに引っかかりやすい。終点だから降車ボタンを押さなかったために、実際通過するもんだから慌てて降りたいと騒ぎ出す客がよくいました。一応バス側面に管理会館と表記しているため区別はしやすいですが、ほとんどの客は見ないうえアルピコ交通がこんな案内の仕方をするから混乱しやすいのです。さて管理会館に到着したバス数十分間停車して大久保工場団地線となり、大久保工場公園バス停を経由の松本駅行きとなります。松本駅へ向け出発したバスは大久保工場公園バス停を経由して、下二子橋を渡り、自衛隊の横を通り、空港・朝日線とは石芝町バス停に近いところで合流します。ここから松本駅という名の松本バスターミナルまで空港・朝日線と同じルートで運行します。松本バスターミナルからの運賃は神林高速バス停よりも管理会館のが短距離なため、どちらから周っても管理会館到達時は終点なのに途中のバスである神林高速バス停より安くなります。
ポケストップとジムあります。SLは必見ですよ。
トイレがあり、自販機があり、なんといってもD51が置いてあるが、遊具の魅力が劣る。車でなければ来られない場所なのに駐車場も狭い。 子供と来ても親子ともども他の公園よりテンション低め。
D51機関車が、キレイに展示されてました。
近くを通るだけだから解らない。
名前 |
大久保原公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

芝生や木々がきちんと手入れされており、気持ちの良い場所でした。