江戸時代の一揆を体感!
貞享義民記念館の特徴
江戸時代の百姓一揆をテーマにした貴重な記念館です。
敷地内の庭園と鯉がいる池が落ち着いた雰囲気を作り出します。
立体的なプレゼンテーションが特徴の20分映像展示が魅力です。
なかなか凝った劇があって驚いた。栃木市の塚田記念館にもにたようなのがあったのを思い出した。
天井、屋根が人が被る傘になっているなど建物も玄関入口までのプロムナードも落ち着いて素敵です。江戸時代の農民の暮らしが大変だったことを痛感します。10/31まで地元三郷地区で発掘された縄文~古墳時代の遺物展示をしています。
江戸時代の百姓一揆の伝承館。実は、近くを通り掛かったので偶然見つけて入った施設。何の施設か知らずに入ったが、こころを打たれる内容だった。この様な一揆は、全国あちらこちらでも発生したが、この様な施設は初めて見学した。人の為に自分を犠牲にした人達を忘れてはいけないな‼️
鯉がいる池があったり、庭園もなかなかいいです。場所がちょっとわかりにくく、利用されてる方も少ない印象です。もっと展示会やカルチャーなどでの利用者が増えるといいなぁと思います。すごくもったいない施設です。
江戸初期、重税に対して理路整然と意見を述べ、処刑された、中萱加助資料館。
理不尽に立ち向かった、民主主義の原点。
加助騒動の事が良く分かります、江戸時代の松本藩で起きた百姓一揆です。
参道のような恰好で記念館入口へと導かれていく庭園の構成,教会を思わせる建築が見事です.記念館の敷地と付属の散歩道は,多田家や熊野神社といった付近の景物と溶け合い一体になっています.記念館二階にある博物館の観覧料金が300円と割高ですが,解説は充実しており楽しめました.博物館の説明に導かれて,近接する多田家墓地や熊野神社を散歩するとなお楽しめます.しかしながらここまで豪華な公共施設に税を払う立場の地域住民はどう感じているだろうか,とも思いました.将来の維持費は莫大でしょう.
安曇野、松本に住むなら、1度は行くべき場所。
名前 |
貞享義民記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-77-7550 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

車椅子で入館できるようにスロープの用意がありましたが、係員?受付?誰に言えば良いか、また階段前にインターホンが無いので携帯電話で連絡とるのか?一応バリアフリーしてますよ~って感じです。