信州の歴史深い神社、月替り御朱印も魅力!
岩崎神社の特徴
信州ご神縁巡りで訪れる価値がある神社です。
月替わりと季節限定の御朱印が手に入る特別な場所です。
西暦853年創建の歴史を感じられる神社が松本市にあります。
信風巡拝での参拝です。松本から上高地へ向かう国道沿いの神社で、とてもわかり易いところにあります。バイクのまま鳥居を潜り参道を拝殿前まで進むと右手に駐車場があります。地面が未舗装のためバイクスタンドが埋まりますが、近くに木の板が用意されており、それをスタンド下にするよう書かれており、助かります。宮司さんがおられれば、色々親切に説明してくださいます。
車で来た場合、駐車場は神社の中に入いり止める(158から正面鳥居前を潜らず右へ)様に案内の貼り紙があります。御朱印は、午後4時までに来ることが出来れば社務所に人がいるので、直接書いて頂けます。直接書けるものと、予め用意された御朱印があるそうで聞いた方がいいかとおもいます。社務所には、他にも魚の鯛の(一千年安鯛)おみくじもあります。時間外でも、書き置きの御朱印も賽銭箱の右側に置いてあります。社務所を閉めようとしていた所、あちらからお声頂き御朱印を書いて頂けました。ご親切に対応して頂き、ありがとうございました。
宮司さんによる営業努力が楽しめる神社。前はなんの飾り気も楽しみもなかったですが、季節ごとに変わる御朱印のほか、ステッカーなどもあり、観光者のコミュニケーションの場になってます。駐車場、バイク駐輪所あり。バイクスタンドが沈まない様に、砂利に板を敷く心配りあり。松本から上高地方面に向かう場所。周りに飲食店は少ないですが、そば屋や洋食のお店もあります。この辺りを過ぎるとまたお店が減るのでこの辺りでの休憩も兼ねて立ち寄ってはいかがですか?
宮司さま手作りの月替わり御朱印、3ヶ月ごとの季節限定の御朱印、どれも素敵なデザインです。毎月の御参りが楽しみになります。土曜日御参りに行ったら、いらっしゃったので良かったです✨✨お土産に鯛のお菓子を頂きました(^^) ありが鯛です。
松本の中心から少し外れた場所にある、小さなお社です。週に4日ほど神職さんが常駐しています。車で参拝の際は、境内に車を乗り入れて大丈夫です。
松本市中心部から車で20分位の所に鎮座される神社⛩️駐車場が分からず一周しました😅正面の鳥居側から入り、右側の方に停めて良さそうです。静かな境内で癒やされました😀宮司さんの留守の時は賽銭箱の横に書き置きの御朱印があり、初穂料は賽銭箱に👍御朱印は珍しい版画でしたよ😆ちょうど初穂料が¥1000だったので賽銭箱に入れたのですが下まで落ちず道具を使えば取れそうな感じ!賽銭泥棒対策の為に落ちてる枝で他の参拝者のお賽銭も一緒に落として置きました😀賽銭箱に工夫された方がいいかと🤔
西暦853年創建と伝えられる歴史有る神社。諏訪系なのに御柱は無い。代わりに川干祭という、川の水を止めて、捕った魚を、神前に供える神事が有る。
諏訪大社由来の神社です。創建は853年と古く、地域の守り神さまです。川魚をお祭りの時にお供えする神事がある全国でも珍しい人生です。御朱印も授かる事が出来ます。宮司さまの手作りの版画の御朱印です。感動ものです。4月に例大祭があります。
普段は神主様がいないみたいですが、御祈祷お願いすると対応してくれるようです。
名前 |
岩崎神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
080-3474-1094 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

信州ご神縁巡りで行かせてもらいたいました。清潔な境内や神職さんの工夫や努力が垣間見れました。協力したくなる立派な神社⛩️でした。(駐車場は画像参照で)