遅咲きの桜と心の癒やし。
保福寺の特徴
桜が美しいことで知られており、遅咲きの桜も楽しめます。
臨済宗の名刹であり、本尊は弥勒菩薩が祀られています。
松本新四国八十八ヵ所霊場の第74番札所に指定されています。
室町時代に創建されたと伝わる臨済宗のお寺。天文十七年(1550)七月、武田信玄に攻められ小笠原長時が居城である林城を退去する際にこの寺に預けられたという室(側室か?)仁科氏と娘の墓があるが、知る人は少ない。
山号は金峯山(牛伏寺と同じ山号)。境内には江戸期のものと思われる楼門と観音堂があり、更に秋葉神社がある。諏訪梶と三階菱の紋が見える。
桜が綺麗でした。
気さくな住職さんとの会話に癒やされます。
麓で桜が終わってからも、遅咲きの桜を楽しめる。静かに山や街を眺められる場所。
金峰山 保福寺臨済宗 本尊 弥勒菩薩信濃(府)三十四観音霊場 第4番札所(信濃百観音)信州筑摩三十三観音霊場 第7番札所松本新四国八十八ヵ所霊場 第74番札所いずれも札所本尊 千手観世音菩薩廃寺となった信州筑摩6番札所 西大寺の親寺であったので札所本尊の千手観音や不動明王石像、六地蔵、石塔類、御朱印を引き継いでいる。
筑摩観音霊場 7番札所 臨済宗。
金峰山 保福寺臨済宗 本尊 弥勒菩薩信濃(府)三十四観音霊場 第4番札所(信濃百観音)信州筑摩三十三観音霊場 第7番札所松本新四国八十八ヵ所霊場 第74番札所いずれも札所本尊 千手観世音菩薩廃寺となった信州筑摩6番札所 西大寺の親寺であったので札所本尊の千手観音や不動明王石像、六地蔵、石塔類、御朱印を引き継いでいる。
名前 |
保福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-58-5936 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

松本市で山号に金峯山を使うのは牛伏寺(内田)・保福寺(中山)・大松寺(中央4)。四賀地区保福寺町にある同名の寺院は「永安山保福寺」で臨済宗。