安曇野の杉並木と住吉神。
住吉神社の特徴
安曇野の中心にある住吉神社は、歴史深い鎮守の森に囲まれている。
鳥居をくぐると、迫力のある杉並木と坂上田村麻呂の銅像が出迎えてくれる。
季節ごとに楽しめるお船祭りなど、地域の文化が色濃く残る神社である。
24/08/14に参拝に上がりました。正面鳥居の右側から車で境内に入っていくと社務所がありその前の空いているスペースに駐車する事が出来ます。
黒沢川の桜🌸を見た帰りに初めて参拝させて頂きました。誰もおらず静かでゆっくりと参拝できましたね~☺️坂上田村麻呂公の像があり、どんな関係があるのか分からなかったなんですが、東征の際に創建されたんですね~。それに手水舎も変わっていて、これも調べて見ると、日光泉小太郎なんですって。勉強しちゃいました🤭泉小太郎伝説も興味深いですよ~😊御神木の檜も立派でした。いろいろ調べてみて楽しかったです🤗
公園の向かい側に 住吉神社 はありました鳥居をくぐった先にある杉並木は迫力があり、坂上田村麿 の銅像があります。
住吉さんがご祭神でしたので、お参りに来ました。素晴らしい境内とお宮でした。社務所に人が居なかったので、お守りなど欲しかったのですがお参り出来たので満足です。
海のない長野県、こんなところに住吉神社さんがあるのです⛩️👏👏境内は思ったより広くて、鎮守の森の中に歴史ありそうな御本殿がありました。神社入口の狛犬さんは、はじめの頃の狛犬さんで本殿の側の狛犬さんと違ってとてもユニークな表情です🍀春には御船祭りがあるようで、住吉さんらしいって思いました👍️
手水に泉小太郎像がついたと新聞に載っていたので見に行きました。立派なつくりの神社でこの地における歴史に興味を惹かれました。もう少し祀られているものへの文面的な説明があればいいと思えるほど興味をそそる神社でした。
静かですが、綺麗に整備されています。奥に御神木があり、自然豊かで癒されます。
住吉神社すみよしじんじゃ長野県安曇野市三郷温5932祭神住吉三神である底筒男命中筒男命表筒男命社伝によれば坂上田村麻呂の東征の際に創建され境内社に坂上田村明神が祀られている毎年4月にはお船祭りが行わるなお当社は摂津国一宮である「住吉大社」とは関係が無いみたいです2021/9/15 参詣。
駐車場は無いようです。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.nagano-jinjacho.jp/09minamiazumi/azumino/9082.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

穂高見神は綿津見神の子であるから安曇野の中心に起源地博多の住吉が祀られてあるのは当然のことだろう。境内に立派な有明山と木曽御嶽山の石神がある。摂社に蚕影がある。