神の湯で清められる癒しのひととき。
毒沢鉱泉 神乃湯の特徴
含鉄-アルミニウム-硫酸塩の酸性冷鉱泉でリフレッシュできます。
日本秘湯を守る会の宿として人気の温泉宿です。
急坂を上がった先に、森に囲まれた静かな雰囲気があります。
温泉の良さに惹かれて行きました!温泉は最高でした。旧館は絶対辞めた方がいいです。めちゃくちゃカビ臭いしマカドウマが出ました!あと上の歩く音とかが異常にうるさいです。宿泊されるつもりの方は注意した方がいいです!夜ご飯はさっさと食べてって感じで次々運ばれて早々にご飯と味噌汁がでます。今度は日帰りで伺います。
日帰り入浴しました。10時〜14時の間で1000円。6人以上だと入場制限が掛かる可能性ありとの事。源泉の透明の水風呂と加温した茶色のぬるめの風呂があり、交互浴で長湯できたので良かったです。源泉は飲む事ができ、ミネラル感と共に酸味甘味が感じられ面白く感じました。また館内がむかしながらな感じで趣きが有り秘湯って感じでした。下諏訪駅から3kmほど徒歩で行きましたが行きの登り坂は物凄くキツかったです。
冷泉に体が清められる気がしました。飲泉もしてみましたが酸味があり、貴重な体験をさせていただきました。宿で働く方からお声掛けもあり、良い思い出になりました。また癒されたいです。
情緒の有る温泉を巡っています。高ボッチ高原に行く時に行きました。ロケーションも素晴らしく秘境感ありありでお湯も素晴らしい。今度は泊まってみたいです。
秘湯を守る会の宿から予約しました。源泉はとても冷たく飲泉が出来ますが、美味しくはないです。加温されている、湯と冷たい湯交互に入っていると、サウナでととう、のような感覚になります。泉質は、酸性泉の為か、キシキシするような感じですが、とても温まりますよ!お部屋は少々狭く、館内も古いですが、レトロな雰囲気があり好みです。また行きたいと思えるようなところで大変満足しました。
名前に惹かれて、諏訪旅行の際に寄ってみました。なかなか年季の入った建物で、私は日帰り湯で十分。お風呂は1つで、酸性の強い茶色の温泉。秘湯感あります。引用の温泉はピリピリする感じで珍しかったです。
ここは… 今まで入湯した5000を超える温泉の中で一番美味しい飲泉が出来る温泉です。味はポカリスエットを少し苦くした感じで、ジュースみたいにガブガブ飲めます。雰囲気もいいし確か秘湯を守る会の会員旅館だったかと。リピートしない自分がここに来る目的で奈良から3回足を運んだのでも良泉だと理解して頂けるかと。
妻の誕生日で夢の音に用があったので宿泊しました。控え目に言って最高でしたね。食事は田舎料理でした。身体に優しいメニュー、それでいてボリュームがありとても満腹になります。その後は温泉。ちょうどいい温度の温泉と鉱泉の水風呂があります。身体を温めた後に鉱泉の水を身体の先からかけて外気浴。かなり温まった場合は身体も水風呂に入れます。もうこれが最高。鉱泉の水は季節により温度が変動するようですが、先日行った時は恐らく0℃近い水だったのでしょう。『タイタニックってこれくらいの水温だったのかな』と思うくらいの冷たさです。温泉→水→外気浴の3セット、4セットでとても楽しめました。これほどの冷たい水はどこの入浴施設にも置いていない。しかし、もちろんの事水は身体の先からかけてじょじょに慣らさないと温度差があるため危険です。入浴の仕方をよく理解してる人でないと若干の危うさはあるでしょう。それをクリアすれば外気浴で最高の時間を過ごせます。また、この鉱泉は飲めます。お世辞にも美味しいとは思えませんでしたが、身体にいっぱい鉄分を取り込めそうな味でした笑平日に行きましたが宿泊者はほとんどいなく、ほぼ貸切状態。むしろこの静かさがいいのかなと思いつつとても楽しめました。またリピートしたいです。
車での最後の上り坂はかなり急で、楽しみながらゆっくり進みました。駐車場は想像よりも綺麗に区画されていて安心。温泉へは外の通路を5m程歩いたら到着です。アルミが入っている泉質らしく、オレンジ色の濁りがありました。料理は山の幸を使った料理が主で、鮎の塩焼きも美味しくいただきました。231028
| 名前 |
毒沢鉱泉 神乃湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とにかくお湯が良かったです。鉄分含んでいるそうで、少し茶色がかったお湯です。食事は山の幸で体に良さそうなメニュー、鮎の塩焼きを久しぶりにいただきました。私たちには十分な量でしたが、若い人には量的に物足りないかも。