長野の黒曜石で学ぶ楽しさ。
星くずの里たかやま 黒耀石体験ミュージアムの特徴
縄文時代の一大産地、黒曜石について詳しく学べます。
黒曜石を使った手作りアクセサリー体験が楽しめる場所です。
透明度が高い黒曜石の美しさを展示している博物館です。
旅行で近くまで行ったので寄ってみました。以前から黒曜石に興味があり、色んな展示品が飾ってありとても勉強になりました。売店で黒曜石の小物やストラップ等沢山売ってました。 私はチャームを購入しました。黒曜石は魔除けとしての力、積極性・精神力を高める力があるといわれています。 自身のバランスを整えたり、トラウマなどを克服する手助けをしてくれるともいわれているそうです。とても綺麗で触ってると心が落ち着きます。体験は時間的に終わってて出来なくても充分楽しめました!
楽しいし勉強にもなる!黒曜石、学校では習うけど実際にどんな物か知らない人も多いはず。ここでは体験料は必要ですが、年齢に応じた体験が用意されていて、黒曜石を使った色々な体験が出来て、出来上がった物は、そのままお土産にもなります。親の手伝いもいるかもしれませんが、幼児から大人までが使えるオススメスポットです!
長野・諏訪方面へドライブへ行った際によってみました。諏訪地域の縄文時代からの歴史や黒曜石がどのように昔の人暮らしに活用されたか、その時代に物々交換で日本全国と交流があったかなど分かりやすく展示があります。安価で体験教室などもあり子ども連れも楽しめます。基本的に空いているのでどの時間帯でも大丈夫です。
黒耀石のキーホルダーやペンダントを作る体験をしてみたくて伺った。ほかにもいろいろ作れるとわかり、一つに決めかねて迷っていたら、先に展示を見るよう勧められ、見学。黒耀石とは、天然のガラスのようなもので、砕くと先端が鋭利になるのでナイフや矢尻に利用されていたもの。展示を見た後、お土産コーナーを見ると、素敵なストラップやペンダントが売っており、さらに自分で作れるキットも売っていることに気づき、結局そちらを数種購入。帰宅後も楽しみができた。
子供から大人まで低料金で学べて楽しめる施設です!入場料金は300円程度体験メニューは700円〜と全体的にリーズナブルでした。各県の子育て支援カードで10%引きなどのサービスもあるので子連れ世帯に特におすすめ!資料館的にも日本最長を誇る縄文時代についてかなり勉強になると思います。黒曜石はガラスと同じなので加工が大変難しく矢じり作りは小学生高学年くらいじゃないと大変そうでした。石斧作り体験はヤスリがけだけなので小さい子供でもお勧めできそうでした。この場所から山頂方目に行けば黒曜石の採掘場所を見れるので時間に余裕がある方は行ってみるのも良いかもしれません。また、お土産コーナーには工作キットもあるので時間の無い方におすすめ!トイレも綺麗でした。
縄文時代における黒耀石の一大産地。ミュージアムの詳細は多くの人が情報をUPしているため割愛するが、驚いたのは、黒耀石を掘り出すために縄文人達がおこなった苦労。最初は麓の(ミュージアム辺り)の沢で採集していたようだが、その後は、背後の山々に入り、掘り出さなければ手に入れることが出来なくなったとの事。(関東方面などにも多く流通した為、生産量が追いつかなくなった?まるで現代の市場原理そのもの。(^^;;) ) その苦労たるや、なんと、山の中の地面を3mも掘り起こし、次から次へと掘っては埋め、掘っては埋め、を続けたらしい。現代のような重機もない時代に、アッパレ!標高1400mの高地に位置するミュージアム故、冬場はスキーを楽しむつもりで行くのも良し、夏場はハイキング気分で山中の遺跡を眺めるのも良し、是非とも、黒耀石の輝きに魅了されて欲しいと思います。
黒曜石について、詳しく展示されている。体験メニュも豊富、黒曜石だとペンダント・矢じりなど、勾玉もいろいろです。売店で売っている、黒曜石などのアクセサリー類、職員さんの手作りあり、おすすめです。
ガラス見たいな奇麗な黒曜石石でした一度行って見てね。
このあたりの黒曜石は透明度が高いことが特徴。受付で申し出れば遺跡まで送迎してもらえます。道にゴロゴロ落ちているのは衝撃的でした。プロジェクションマッピングは期待はずれです。
| 名前 |
星くずの里たかやま 黒耀石体験ミュージアム |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0268-41-8050 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:30 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
黒曜石の博物館なんて有るんやな〜〜って訪問しました。体験型なので改めて時間のある時に再訪予定です。飾られた石器みたら何か惹き寄せられるモノがあって好きかも。