八ヶ岳の自然と文化、深く学べる場所。
八ヶ岳総合博物館の特徴
八ヶ岳の生息生物や剥製が多数展示されている博物館です。
地域の文化や歴史を深く学べる貴重な場所となっています。
プラネタリウムや機織り体験など参加型の展示が楽しめます。
駐車場は広く公衆トイレが設置されていました。入口には巨大な黒曜石が展示されていました。2階は常設天井エリアで八ヶ岳の自然に関する物や、人々の暮らしや文化に関する物が展示されていました。1階には民芸品などが展示されていたり、実際に機織りや升を使った計量の体験ができるようになっていました。2階のエリアに入ると火山が噴火するようになっている場所があります。初めて見学に来た方は驚かれることでしょう。
Ꮲがかなりの広さ。入り口は、Pに面しているほうではなく、左側にぐるっと回って下さい。建物が凄く大きくて、展示物もかなりの多さがあると容易に想像できます。1日で諏訪湖周辺の観光巡りしていたので、タイムリミット^^;学芸員さんの熱量を感じました。またの機会があったら、時間の余裕を持ってゆっくり見学しに来たい場所です。
8/12初訪問プラネタリウム見学目的でしたが2階の展示が良く興味深い楽しみました猪熊の剥製お出迎え展示室入れば岩石標本素晴らしい機織り機数半端無いやれば楽しいプラネタリウムは予約制行って見て納得内容素晴らしく説明丁寧設備規模では無く楽しいです。
八ヶ岳の成立ちや、麓に生息する生物、人々の営みを展示•紹介する博物館。入館料¥310。
展示室に入るとセンサーが感知して轟音と光りで火山活動が始まりビックリします。小さい子供連れてる時は気をつけて。そんな火山活動と切り離せない岩石の種類から始まり、山に生きる動物のリアルな剥製たち、昆虫まで、縄文時代から古墳時代まで土器や埴輪などしっかり見たら1日いられそうです。
自然、歴史、産業、民俗が総合的に展示されているんです。動植物の標本が本当にたくさんあるんです。展示の仕方も人工的ではなく、自然の中に生きているような展示をされていましたよ😊楽しい博物館でしたね~🤗
地域の文化に触れ合うことができる場所です。再認識できました。また諏訪地域の小中学生が無料というのも◎昔の家の復元があり、お風呂や台所他は分かりましたが、トイレというものが昔はどうだったか を子供たちが知りたいようでした。
茅野市の地理、歴史、生活の展示。全てにわかりやすい説明がある。寒天は知っていたがノコギリが特産とは知らなんだ。祝日だったがプラネタリウムはやっていなかった。それが目当てなら事前に確かめた方がよいでしょう。なお、尖石縄文考古館で購入した3館共通券がここで最後でした。各館でスタンプを押してここで完成してピンバッジをもらいました。別の館で終わると違うものがもらえるかもしれません。
茅野市の自然について、大変勉強になる知人にここを訪れてから八ヶ岳に登ると良い、と言われ訪れてみたが、想像以上に勉強になった。1階で写真展をやっており、素晴らしい山の星空が見れた。
名前 |
八ヶ岳総合博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0266-73-0300 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

八ヶ岳で生息している生き物の剥製が沢山展示されていたり、昔の家が再現されていて見ごたえがありました。簡易的な設備(中に入れる風船のような)ですが、プラネタリウムもあるようです。