後醍醐天皇の八男を祀る神社。
スポンサードリンク
畑と山の境界にあるようなちいさな神社。大木に挟まれていて雰囲気あります。清潔に保たれています。
名前 |
宗良神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
鎌倉時代後期から南北朝時代の皇族、後醍醐天皇の八男である宗良(むねよし/むねなが)親王を祀った神社と思われる。南朝の征夷大将軍で、1344年から1373年にかけて大河原(現・長野県大鹿村)を拠点に、上野国(栃木県)や武蔵国(埼玉・東京・神奈川)にも出陣し、駿河国(静岡県)や甲斐国(山梨県)にも足を運んだ。正平10年/文和4年(1355年)に諏訪直頼や諏訪神党・仁科氏などと共に北朝と桔梗ヶ原(塩尻)で決戦したが敗れ、南朝方の敗北を確実としてしまった。