諏訪大社で心を清める旅。
諏訪大社 上社 本宮の特徴
諏訪大社上社本宮は、全国諏訪神社の総本山で存在感が素晴らしいです。
重要文化財に指定された神社で、歴史を感じる空間が広がっています。
大鳥居から続く正式参道は参拝者を魅了する独特の雰囲気があります。
建御名方神が御祭神である諏訪大社にお招きいただきました。時間の都合で上社のみの参拝でしたが、鎮守の杜に囲われたとても厳粛で威厳を感じる神社でした。鳥居を抜けると神社固有の冷たく感じる引き締まった空気が流れ大きな木々や御柱祭の御柱が更に神々しさが加わります。ただ時期的には七五三で可愛い着物を着たお子さんとご両親の笑顔が和ませてくれます。静謐に包まれた神秘的な空間を感じるならば朝は早いほうが良いと思います。
四社まいりは叶いませんでしたが諏訪大社上社本宮、お参りすることができました。一部修復中で足場ネットがかかってました。四隅の御柱…叡智を感じます。幻想的で清々しい空気でした。ありがとうございました。
長野県諏訪市にある諏訪大社上社本宮ですね。諏訪大社の歴史は古く古事記等の書物によるとなんと1500年から2000年前と日本でも最古の神社のようですね。また、全国の諏訪大神を祀る神社の総本社です。諏訪大社はこの場所を含めて諏訪湖周辺に4箇所ありますので時間を掛けてゆっくり回りましょう。この日は友人と初めて来ました。週末でしたが人もそれほど多くなくてゆっくり見れました。見所が多くまた、大きな木に囲まれており神聖な場所と感じます。入口付近にある明神湯はお湯ですが非常に熱いのでやけどに注意してくださいね。駐車場、拝観料が無料が素晴らしいです。
三連休、最高の天気、七五三、結婚式と良い事が重なったためかものすごく混んでいて駐車場に停めるのがとても大変でした。秋宮から春宮まではのんびり歩いて行きました!四社を巡る事が出来て良かったです。御朱印帳を書いてもらうにも行列が出来ていました。本宮参道にあるお土産屋さんの手作りところてんが最高に美味しかった!タレも手作りで、酸味と甘みが最高!また食べたいと思いました。
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社。式内社、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。諏訪大社の主祭神は、建御名方神(たけみなかたのかみ)で、戦いの神や農業の神として知られています。また、妻神である八坂刀売神(やさかとめのかみ)も祀られています。本社と四つの分社(上社本宮、上社前宮、下社春宮、下社秋宮)から成り立っています。本社は上社と下社に分かれており、それぞれの社殿が特徴的です。創建は諏訪大社の起源は古代にさかのぼり、約1300年の歴史があります。諏訪地方の人々の信仰の中心として発展してきました。諏訪大社では、年に一度行われる「諏訪大社大祭」や「御柱祭(おんばしらまつり)」が特に有名です。御柱祭は7年ごとに行われ、巨大な木柱(御柱)を立てる壮大なイベントです。社殿は、伝統的な日本の神社建築様式である「大社造」と呼ばれるスタイルで、特に上社の本宮は美しい木造建築として有名です。美しい自然に囲まれており、湖や山々の景色が楽しめます。また、周辺には温泉も多く、観光地としても人気があります。『上社本宮』は、片拝殿が弊拝殿の左右に並ぶ独特の「諏訪造り」国の重要文化財に指定されている貴重な建造物も多く残っています。
友人からもとても良いとオススメされて伺いました。今は工事中の所がありましたが趣が欠けることもなく、説明板もわかりやすくて歴史を感じます。とにかく社内のケヤキが大きくて圧巻でした!駐車場は鳥居前のお土産物の道を下ったところにあるので、駐車場に停めて参拝した後前の手焼き煎餅やかき氷を頂いて観光の面でも楽しめる素敵な場所でした。友人から8月から諏訪大社の女神様が秋宮に移られると聞いて、この後秋宮に伺いました。そちらもとても素敵だったので本宮に来られている方々にもお勧めしたいです。
長野県茅野市蓼科エリアに行く際に、参拝をさせていただきました。※私は、埼玉県居住の者です。やはり信濃国一之宮だけあって、鳥居・拝殿・参拝所・社殿など総て立派で目を見張るものがある。あと、何と言ってもパワーの源である「御柱」があるということですかね~その「御柱」を見て触って、パワーを少し貰ってきました。※本当は「御柱」を抱擁するつもりでしたが、いざとなると恥ずかしくてできませんでした。この大社は、風・水の守護神ですから五穀豊穣など恵みの力で豊かになれるということで、商売繫盛にも御利益があります。今回も色々とお願いをして、御朱印を拝受してまいりました。今回、本当は四社全て参拝をさていただきたかったのですが、時間の都合で出来ませんでした。次回は、時間に余裕をもって四社を参拝させていただきたいと思っております。
5月28日に諏訪大社の上社本宮に1年振りに参拝。今回駐車場を出てメインの参道を通らずに、湧きから参拝した為初めて布橋門及び布橋を通りました。一歩進むたびに身が清らかになるような?素敵な橋です。境内では式を挙げたばかりの新郎新婦さんにお会いして、他の参拝客からも祝福されていました🎉式を挙げた場合は、御朱印帳をお渡しする近く迄、バスを乗り入れ出来るようです。猿田彦神社・椿大神社に引き続き、これで3回新郎新婦にお会い出来ました。幸せのお裾分けありがとうございました。
11月7日に行きました。下社秋宮は行ったことがあったのですが上社本宮は初めてでした。諏訪大社は出雲大社の大国主神(おおくにぬしのみこと)の子である建御名方神(たけみなかたのみこと)が祭神だそうです。今回車を停めたのが西側の参拝者駐車場だったので大鳥居からではなく、二の柱(御柱)側から額堂を通って本宮の幣拝殿へ向かって参拝しました。ここは歴史的に結構見るところも多くあって、紅葉と併せて楽しむことができました。
名前 |
諏訪大社 上社 本宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0266-52-1919 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

諏訪近辺に行く時は必ず寄らせて頂いています。去年は四社めぐりもしました。参拝する度に心が静まる思いになります。勝守りがある位なので、いろんな意味で気持ちあらたに自分に勝てるよう神様にお願いします。