世界一危険な茶室、驚きの体験。
高過庵の特徴
藤森照信先生の代表的な茶室が見られます。
世界一危険な建築物に名を連ねる場所です。
畑山の中に突如現れる不思議な建物です。
つばくろ はうす なくったので こっち に ひっこしします。
藤森照信先生の代表的な茶室のひとつ。二段の梯子をゆっくり登りました。泥船は飛んでいる感があり、それに比べると高過庵は高過ぎる感があって、何だか嬉しくなります。また訪れたい場所のひとつです。
世界一危険すぎる茶室。登るの4人まで。複数人が茶室に入った際は一箇所に固まるとバランスを崩して危険な為、四方に分かれることという説明。横に揺れて怖かった。
高い場所がダメな自分からはゾッとする場所、、でもこんなの初めてなので何に対してなのか分からないけど感動する。サザエさんEDのサザエさんハウスにちょっと似ていて可愛いかも、、
茅野市宮川高部にある茶室。藤森照信氏の設計で2004年完成。木の柱の上に載せられたツリーハウスのような茶室で、塗り後を残した土壁に屋根は焼板と工業製品ではなく、個人の手の後を残した藤森氏らしい建築となっています。もともとは、藤森氏の実家の畑内に建てられたごく私的な建物だったのだと思いますが、周囲からも抜き出てみえる独特の見た目から、この地域を象徴する建物になっています。特に東側の鎌倉道や南側の高台からみると、ごく自然にまわりの風景に溶け込んで、素晴らしい眺めとなっています。この茅野市高部は、藤森氏が高校までを過ごした地元で、神長官守矢史料館(1991)に始まり、高過庵(2004)、玄庵(2006)※増築、空飛ぶ泥舟(2010)、低過庵(2017)、高部公民館(2021)、五庵(2022)と、7軒の藤森建築が密集する聖地となっています。
茅野市にある3つの「フジモリ茶室」の内のひとつ。茅野市出身の建築家、藤森照信氏が設計した「木の上の茶室」。読み方は「たかすぎあん」。本作品「高過庵」以外に、「低過庵」と「空飛ぶ泥船」がこのスグ近辺に点在する。また、徒歩五分ほどの場所に「神長官守矢史料館」(藤森照信氏のデビュー作)も存在するので、これらをセットで見るのがよいかと思う。2004年竣工。※個人所有のため、ツアーやイベント等を除いて建物内部への立ち入りはできない。敷地自体は解放されているので、すぐ近くで見ることはできる。
見てたけどよく分からなかった。説明文とかがほしいです。
耐震耐風はクリア出来てるのだろうか。
突如現れる不思議な建造物です。中には入れませんが、茶室らしいです。
名前 |
高過庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0266-73-7567 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

茅野市出身の建築家・藤森照信氏の生家の畑に建てられたフジモリ茶室のひとつで近くには低過庵と空飛ぶ泥舟もあります。木の上の茶室・高過庵は、地上6mの2本の木の上に建てられています。まるで鬼太郎ハウスのようです。アメリカの『TIME』誌で「世界でもっとも危険な建物トップ10」に選ばれているそうです。