ガラスの里、体験と魅力満載!
SUWAガラスの里の特徴
諏訪湖ダックツアーの乗場近くに位置し、観光にも便利です。
入館料600円で体験できるトンボ玉加工が大人気です。
稀少なガラス工芸品が揃い、無料エリアも充実しています。
ガラスの里のある駐車場に「ダックツアー」の出発場所があるので、待ち時間と終わったあとに寄りました。入口と出口が別になっているのは、美術館を観てからそのあと売店やレストランに回ってほしいための措置だろうけど、美術館目的ではなくレストランや売店に直接向かうにはちょっと遠回りな感じがするので、それをわかってる人や気付かずに入る人もいてちょっと戸惑いました。実際、自分たちも時間の都合上、美術館をまわることができませんでした😓売店は様々なガラス細工の販売をしていますし、奥にはガラス工房の見学もあり楽しめます。ほかにはワークショップもあり、ここだけを目的としても楽しめる場所だと思います。レストランは名前を記入し順番待ち。呼ばれたら席に着く前に注文と支払いをして、番号札をもらいテーブルに置きます。
ガラスの里は諏訪湖ダックツアーの乗場の所にあります。すわっこランドの近くです。美術館に入らなければ無料です。沢山のガラス製品があり、見ているだけでも楽しめます。お土産やプレゼントにもお手頃な品物もあります。体験工房もあります。久しぶりに行くと以前はなかったソフトクリームなどが食べられる場所が出来ていました。2022年撮影です。
ガラスが好きな人は絶対にくるべき美術館だと思います!様々な技法を使ったガラスの作品を見ることができます👀✨️一つ一つ洗練されている作品で見ていて開きませんでした。お気に入りはフルーツゴブレットです(写真2枚目)✨️この3つ以外にもフルーツゴブレットがあるので来館した際には是非見てください😤😤あとはショップもすごく良かったです!ガラスが好きな友人がいるので誕生日プレゼントに買いました!ショップ内にはカフェも併設されているので休憩することもできます!
安曇野にもアートヒルズという同じような素敵な場所があったけど閉店。探してみたら諏訪湖の畔にありました。中はガラス作品の展示(一部有料)と買い物が出来るエリア。商品はアーティストごとに販売されているのと、一般的なとんぼ玉の品。値段も様々。アクセサリーが多め。日用品は一角にある程度。「食器類を揃える」のは難しいかな。他は自作できる工房や長野のお土産が沢山あり(サービスエリアと同じではなく、ちゃんとこだわりのありそうな品まで)帰りには「来て良かった」と思える場所でした。食事は湖畔を眺めながらカフェがありました。こだわりパンも美味しそうでした。
ガラスの美術館は入場料大人600円。二億円のクリスタルボールはふーんという感じですが、これだけの透明度のガラス玉を作るのは大変な技術が必要なんだそうです。1Fのお土産屋が予想外に広くてガラスの商品がたくさんありました。
ガラスへの彫刻、トンボ玉加工等の体験ができます。水陸両用自動車のダックツアーの出発点でもあるので、小さい子供達には、楽しみがたくさんです。美術館の方は、結構狭いのでこれだけ?感が。1階の売店も充実しています。
以前に比べて売店がセンスが良くなっていた!売り場はゴチャゴチャ感が無くなりスッキリしたが陳列品が少なくなり、逆にお土産品の売り場が広くなつていた!
とても小さいアートギャラリー大人600円、子供無料どれもすごく魅力的、欲しくなります外のギャラリーお土産屋さんにてガラスのアロマキャンドルを購入。とても気に入ってます1階に長野県のお土産を買う施設やレストランも併設。エレベーターあり、バリアフリーおむつ替えがタダ囲われてる板の上だったのでやりにくい。
お土産のスペースが大きいのは仕方がないです。二回名前を代えて今になってます。展示は現代作家のみなので、形や色、題材が斬新でワクワクしますが、もうちょい展示増やして欲しいかな。お土産見るのも楽しいですが。子供連れなら、体験や製作がかなり有るので、子供は喜ぶと思います。
名前 |
SUWAガラスの里 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0266-57-2000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

以前訪れた際は、オンシーズンで多くの観光客でにぎわっていましたが、12月の平日でしたのでとても空いていました。ショップが気にっています、作家さんのものやアクセサリー、ガラスに関する雑貨が充実しており、いつも何らかの買い物をしてしまいます。レストランもあり、大きな建物の中はどこも余裕の空間がありゆっくりできました。