神話と歴史が交差する荒神塚。
藤島神社(荒神塚古墳)の特徴
荒神塚古墳は明治14年に発見された歴史的な場所です。
建御名方命と対峙した神話の舞台として有名な神社です。
洩矢神社と天竜川を挟んで位置する神秘的な祈りの場です。
2023/2/1出雲の神タケミナカタ神が地場の神であったモリヤ氏と対峙した場所と言われています。タケミナカタ神が勝利し、後の諏訪大社のトップ(オオホウリ)となり、諏訪氏の始祖となります。
荒神塚(こうじんづか)古墳は明治14年に発見。横穴式石室の円墳だった。藤島神社がその古墳の上に祀られている。昭和9年に道路拡張に合わせ、墳丘の一部を削り、社殿の下に収蔵龕を造り収蔵品を収めていたが、昭和60年に取り出し、美術考古館に寄贈・展示されている。
お諏訪様が北陸からこの地方に逃れてきて際に最初に現れた地ということで訪れてみました。私が参詣したときには記念碑も大きな鳥居もありませんでした。(2022/03)少し山側にある熊野神社さんの駐車場にクルマを停めさせていただいて1分ほど歩きました。
すぐに通り過ぎてしまいそうで、対峙する洩矢神社と比べてしまうと小さいかもしれない。
建御名方命と洩矢神の戦いの時に建御名方命の本陣が置かれたとの伝承があります。
神話と歴史の接点のような内容です。
建御名方が土着神と対面するときに陣を布いたと言われる場所。
洩矢(もりや)神社と天竜川を挟んで祀られている社です。諏訪大社所管の摂社の一つ。
H30.8.19参拝。
名前 |
藤島神社(荒神塚古墳) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

綺麗に整えられてはいるけどちょっと寂しいかな。いやここで戦いがあったとするとこのくらいの方が諸行無常感があるのかもしれない。ちなみに駐車場とかはないです。