時の止まった神聖な空間。
矢彦神社(信濃國二之宮)の特徴
独特な荘厳さが漂う、矢彦神社の神楽殿が目を引く印象です。
小野神社と隣接し、かつて一つだったという歴史的な背景があります。
国道153号線沿いに位置し、神聖な空気に包まれた場所です。
霧訪山登山口を確認に行った後で、登山口から見える平地林を見に行くと二つの神社が有りました!小野地区の鎮守の小野神社と辰野町の飛び地に有る矢彦神社です。二つの神社は、同じ様に御柱を建てていますが、小野神社は赤松の皮を剥かずに建てて、矢彦神社は木曽山林より切り出された檜の皮を剥いて建てますので、違いが有ります。弥彦神社の御祭神に建御名方命と八坂刀売命がいらっしゃいます。諏訪大社の御祭神です♫御手洗水は、水質検査をした水で、引用が出来ます。静かな心の落ち着く神社です♫
お隣りと比べるのは御法度かと思いますが、神社の風格はこちら矢彦神社⛩️に軍配が上がると思えます。御柱と呼んだり柱と呼んだり、手水舎を御手洗と呼んだり手木舎と呼んだり、二社の違いが要所々に見られて楽しめます。
隣の小野神社とは中で繋がっていて、とても広いです。とても静かな場所です。ここにも御柱があるとは知りませんでした。
かつては、隣に鎮座している小野神社と一つの神社だったと言われています。大己貴命が国作りに勤しんでいた折、御子の事代主命・建御名方命を従えて、この地に立ち寄ったと言われています。欽明天皇年間(539年から571年頃)に創建されたと伝わっています。諏訪大社の御柱祭の翌年に、小野神社と合同で式年御柱大祭が行われています。坂上田村麻呂の戦勝祈願が叶い、桓武天皇の勅により御柱を建てるようになったことに始まると伝わっています。諏訪大社の勇壮さに比べて、小野神社と矢彦神社の大祭はきらびやかな衣装が特徴だそうです。古くから「人を見るなら諏訪御柱、綺羅を見るなら小野御柱」と称されています。
国道153号線沿いの社叢に鎮座する信濃國二宮で、同じ境内の北側に小野神社が隣接していて、もとは一つだったらしいが今はそれぞれ別神社とのこと朱色の明神鳥居の先にまず目に入るのが荘厳な佇まいの神楽殿で、彫刻が彫られた扁額も立派です神楽殿の奥に勅使殿、その奥に拝殿と左右回廊があり、すべて県宝とのことです拝殿と左右回廊は、諏訪大社の幣拝殿と左右片拝殿を彷彿させるつくりで、拝殿に施された精緻な彫刻が美しいです拝殿の奥を格子から覗くことができますが、正殿、副殿、北殿、南殿と思われる社殿が一列に並んでいて、神聖な雰囲気を感じます。
大祭の前日に参拝氏子さん達が総出で準備をされているのを見て、本当に良いと思いました。
シーンとしていて、時の流れが止まったように感じられる神社⛩️でした。参拝客、誰~もいなかったので、その雰囲気を感じながらお参りできました🍀漂う空気は厳かな感じで、神社⛩️の建物もすっごく歴史感じます。諏訪大社のような御柱祭りもあるようで、前回のお祭りの御柱、けっこう太のがたってました。
矢彦神社社伝によりますと、大己貴命(大国主命)が国作りに勤しんでいた折、息子の事代主命・建御名方命がこの地に立ち寄りました。そして欽明天皇年間(539年-571年?)、大己貴命と事代主命を正殿に、建御名方命と八坂刀売命を副殿に祀って祭祀の形が整ったと伝えられています。隣接する小野神社と古くは1つの神社を成していましたが、小野盆地において飯田城主毛利秀頼と松本城主石川数正の領地争いがあり、天正19年(1591年)に豊臣秀吉の裁定によって、盆地を流れる唐沢川を境に北小野村・南小野村に分けられたことに伴い、神社境内も分割されました。矢彦神社の祭神を祀る正殿・副殿・北殿・南殿は同一の形式・規模で、一直線上に並んでいます。拝殿と左右の回廊は、天明2年(1782年)の造営、神楽殿は天保13年(1842年)の造営で、いずれも立川流の代表建築とされます。勅使殿は江戸時代の造営ですが、室町時代の様式を残した建築です。これら5棟は長野県宝に指定されています。
小野神社と同じ社叢に隣接して鎮座しておりかつては1つの神社であったと伝えるが、弥彦神社は辰野町に小野神社は塩尻市に位置し現在は別の神社であるそう。本殿の天井絵は何だろう?辰?少しずつ違っている。
名前 |
矢彦神社(信濃國二之宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0266-46-2064 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

小野神社と同じ敷地内に並んで立つ、こちらも信濃國二之宮。ご祭神は、小野神社の建御名方命のお父上である大国主神と、兄上の事代主命という、国譲りに抵抗せず従ったとされる親子の神様。もともとは1つの神社が2つに分かれたとのことですが、一方の小野神社が国譲りに抵抗した建御名方命をお祀りしていることから、領地の境界線問題以外にも何か因縁があるのかしらと想像してしまいます。