街中の小さな神社で、彫刻の美を堪能。
伊夜彦神社の特徴
古びていて落ち着きのある、こじんまりとした神社です。
本殿の彫刻がとても素晴らしく、見ごたえがあります。
平出の産土神である天香護山命を祀っています。
平出の産土神である当社は、天香護山命(あめのかごやまのみこと)祭神とし、古代には平出の泉の水神を祀った水王神社を起源とするが、中世に入り新潟の弥彦神社を勧請し伊夜彦社と称した。創立起源は不明であるが正長元年(1428年)の棟札が現存していることからそれ以前から存在していたことがわかる。本殿は一間社流れ造り、銅板葺き(元こけら)の社殿で棟札から文化14(1817年)の造り替えであることがわかる。向拝の木鼻は唐獅子と象、紅梁上には松と鷹の彫刻、手挟みは牡丹の龍彫り彫刻とする。扉口の小脇壁には鯉の滝登り、脇障子には牡丹に唐獅子、竹林に虎の彫刻をいれているなど、立川和四郎富昌の作と伝えられるその彫刻は組物を持って見事に仕上げられている。(説明板より)
本殿の彫刻が素晴らしい。
街中の小さな神社です。
名前 |
伊夜彦神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

2024/10/10古びていて落ち着きのあるこじんまりした神社。近くには平出博物館や平出遺跡、平出の泉があり、僕は平出遺跡にバイクを置いてこの辺りを徒歩でぷらついたので時間があれば町並みと自然を味わいながら散歩するのもいいかと思います。