久伊豆神社(越谷総鎮守)の特徴
一直線に続く長い参道は、のんびり散策するのにぴったりで、静かな時間を楽しめます。
はじめて行きました。とても広々としてて、おみくじも引けて出店もありとても賑わっていました。駐車場も無料なのは嬉しいです。
平安時代に武蔵七党の1つ騎西党の領地がこの地にあり、騎西党が崇拝していた久伊豆神社が元荒川の西岸沿いの岩槻や越谷に建っています。また東岸には別の領主が崇拝していた香取神社が建ち並んでいます。総本社は騎西町にある玉敷神社となります。えっ越谷の久伊豆神社は東岸にありますがって…古地図を見て下さい川の蛇行により流れが変わっており、昔の元荒川は久伊豆神社の北から東側を流れていたからです。
今年八方塞がりの運気に入った為御札とお守りを買いに行きました 1/3なので人も結構いましたが意外と進みが良くて苦ではなかったです。お焚き上げもしていただきました 屋台も沢山あり良かったです 今度は空いている時に行きたいと思います 車の量が凄く渋滞がおきていました。
クイズ神社ではなくひさいず神社です、他にもあるようですが、さいたま市の久伊豆神社がクイズ番組の予選会場になったそうです。参道が結構長くて第一鳥居から第三鳥居まであります。社殿は一部鉄骨でつくられていて、装飾も地味ですが、手水舎の屋根の装飾がみごとです。他いくつかの神社がありお参りも可能です、池の周りに藤棚もあり池の真ん中にも小さいな鳥居他木遣歌碑などもあり、土日祭日には参拝客も多い様です。
優しい女の神様とサバサバした竹を割った様な女の神様がいます。他にも数柱いらっしゃいました。親身になってくれる、神様です。お守り売り場もとても綺麗で楽しい可愛いお守りが売ってました。1の鳥居から入るのが1番お勧めです。
岩槻の久伊豆神社には行ったことあったのですが越谷に用事があり立ち寄りました。車から見えましたが参道がめちゃくちゃ長いです。駐車場は参道右手の道を真っ直ぐ進み駐車場の看板が見えたら左に曲がり参道を横切る形で道なりに進み、ぐるっとまわりこむと神社すぐ横に隣接してありました。わからなくて手前の公園の駐車場に停めました。駐車場からは歩いてすぐでした。藤棚が立派で、咲いた頃は見事でしょうね。池には亀も泳いでいて、落ち着いた雰囲気でした。神社内はとても綺麗です。暑い日に行ったので手水舎の水が冷たくて気持ちよかったです。
高校がご近所だったので、久々に来てみて感動しました。こんなに広かったとは。人も少ないので、落ち着いた厳かな雰囲気をたっぷり味わえます。夏越大祓式の準備で芽の輪の設置中でした。機会があれば参加してみたいです。
広い敷地で静かで穏やかな雰囲気です。池があって真ん中に龍神様のお社があります。久伊豆神社の古い御札と御守を納められます。不思議な祝詞と空気。参拝後、穏やかで身が軽くなりました。
東武伊勢崎線 北越谷駅から徒歩17分、埼玉県越谷市越ヶ谷に鎮座する越谷の総鎮守『久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)』さん。クイズ神社ではないですw本殿裏に、パラオから移設した旧官幣大社南洋神社拝殿があります。長い参道と日差しの長い拝殿が特徴的な神社で、境内に池と公園がある。因みにトイレは第二鳥居のある緑の森公園にしか無いので注意。●社名: 久伊豆神社●住所:埼玉県越谷市越ヶ谷1700●御祭神:・大國主命(出雲大社主宰神)・事代主命(大國主命の御子神、美保神社主宰神、恵比寿さま)●配殿神:・高照姫命(大国主命の御女子神)・溝咋姫命(事代主命の妃神)・天穂日命(天照大御神の御子神、出雲国造の始祖)●由来:・創建年は不詳。・鎌倉時代に創建。・2004年、旧官幣大社南洋神社鎮座跡地遥拝殿を建立。●御朱印:・社務所にて初穂料500円にて直書きの御朱印を拝領しました。・御朱印受付時間は、08:00〜16:30
名前 |
久伊豆神社(越谷総鎮守) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-962-7136 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

久伊豆神社最初読めなかった名前の神社初孫のお宮参りで訪れた屋台が出ており 参拝の方々で賑わっていた 水を木を感じる厳かな神社だ 絵馬が沢山かかっていて 成績が良くなりますように と書かれていた 漢字が間違っていたのには爆笑してしまった 成積じゃないからね。