道の駅横の神社で珍しい御朱印。
白須若宮八幡神社の特徴
道の駅はくしゅうの横に位置する神社で、散策に最適です。
仁徳天皇・神功皇后・応神天皇を祀っている由緒ある神社です。
鳥居の脇には登山口があり、スリル満点の坂道が楽しめます。
道の駅の奥(スーパーの奥)ドライブ中の運動に大きくないのでちょっといい散策もいいかも。
道の駅には何度か来たことがありますが、ここに神社があるとは☺ご朱印いただき、御参り!とても太いモミがありました。
祭神は、仁徳天皇・神功皇后・応神天皇甲斐国史に「光厳院(北朝初代の天皇、上皇となった光厳院?)の御宇を勧請」したとされる。
道の駅からすぐ近くにある神社です。おみくじ(100円)と御朱印(300円)があります。御朱印は御朱印帳に収まらない大きいサイズになります。
急な坂 それほどの長さでは無いが車も音を上げそうな坂道 スリル満点鳥居ふたつを抜けると神殿鳥居の脇が登山口。
道の駅の白州の横に鎮座しています、鳥居の横のモミの木は雷により、折れてしまい、中が誇れ状態になっていて大人2位は入れる大きさです、御朱印は書置きがあります300円、お賽銭箱に入れるようになっています、大きな書置きなので、手のひら御朱印帖には収まりません。
書き置きの御朱印があります。素敵な御朱印です。
道の駅とは逆に誰も居ないです。
名前 |
白須若宮八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/6197 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

道の駅はくしゅうの横にある神社朝に道の駅から歩いてお参りした。清々しい気分になった。